職業型師のF1工作部屋
今日はLotus 91のモノコックの続きです。
やはり師走で何かと忙しくしており、モデル製作が進みません。
先回の更新から殆ど進捗が無い様に見えますが、自分的にはかなり進めました。

モノコックのアッパー部だけですが、ほぼ形状はこんな感じで行こうと思います。
この後、ボディーを進めてモノコックが収まるかどうかの確認を取りながら、平行して
進めていこうと思います。

モノコックアンダーもこの後それぞれの穴部を開口し、仕上げを行います。
今日はこの辺で。
やはり師走で何かと忙しくしており、モデル製作が進みません。
先回の更新から殆ど進捗が無い様に見えますが、自分的にはかなり進めました。

モノコックのアッパー部だけですが、ほぼ形状はこんな感じで行こうと思います。
この後、ボディーを進めてモノコックが収まるかどうかの確認を取りながら、平行して
進めていこうと思います。

モノコックアンダーもこの後それぞれの穴部を開口し、仕上げを行います。
今日はこの辺で。
スポンサーサイト
« Lotus 91ボディー製作 Part1
Lotus Europa 現代風アレンジ »
コメント
ものすごい精度が求められる工作なんでしょうね…
不器用な私には想像できません…
モノコック先端の開孔部の美しさといったら…
これらをどのように開けられたのかが非常に興味深いです。
pinoki #- | URL
2019/12/18 07:39 | edit
ありがとうございます
pinokiさん
こんばんは。
いえ、あの~そんなに精度の要る造り方はしてないので
お恥ずかしいです。
簡易的な型を造って、その上でプラ板を貼り合わせて行く感じ
です。
型の方は残してませんので(裏を簡易FRPで補強したら型に
入らなくなるので、材料として再利用しました)作業中の画像は
以前製作した物のときに撮った画像を近々に掲載します。
穴についても、穴の4隅にドリルで穴を開け、慎重にカッターで
繋げてヤスリで穴形状に仕上げました。
スイマセン・・・そんな感じです。
過分なお褒めに恐縮の限りです。
ribechan #- | URL
2019/12/19 00:27 | edit
コメントの投稿
| h o m e |