職業型師のF1工作部屋
こんばんは、昨日と今日は本当に暖かく、しかも良い天気。
『こんな日に旧車に乗らないでいつ乗るんだ・・・』 と思い
昨日エンジンを掛けようと思い、キーを捻るも火が入らず・・・原因はバッテリーでした。
早速 AC MINDSに連絡しバッテリーを入れてもらい交換しました。
そして今日は久しぶりに走らせて来ました。
やはり、あまり間をあけずに乗らないとダメですね。

走らせた後ガレージに帰還した所を1枚。
調子は絶好調!
これから少しの間は季節も良い感じなので、マメに乗ろうと思います。
今日はこの辺で、
『こんな日に旧車に乗らないでいつ乗るんだ・・・』 と思い
昨日エンジンを掛けようと思い、キーを捻るも火が入らず・・・原因はバッテリーでした。
早速 AC MINDSに連絡しバッテリーを入れてもらい交換しました。
そして今日は久しぶりに走らせて来ました。
やはり、あまり間をあけずに乗らないとダメですね。

走らせた後ガレージに帰還した所を1枚。
調子は絶好調!
これから少しの間は季節も良い感じなので、マメに乗ろうと思います。
今日はこの辺で、
スポンサーサイト
こんばんは、今日は人力車の続きを更新します。
とは言え、先回と変わったのは人力車の屋根部分に表皮を貼った事と、人力車を引く人を造りました。

1/43のフィギュアなど当然一度も造ったことがありませんので、大体酷い出来です。
人もゼロから造ろうかと思っていましたが、1/43の鉄道模型用のフィギュアが博物館に数体あったので
3体ほど選んで改造することにしました。

ただ、フィギュアが外人の設定なので、ポーズも比率も全然違う状態からの改造となり、むしろゼロからの方が
楽だったかもしれません。

参考にした浮世絵が髷を結った人だったので、髷も再現します。

着物の皺もそれとなく造ってみましたが、わざとらしさが隠せないです。
いろいろな材料を少しだけ試しながらの作業でしたが、結局はポリパテを削りだす方法になりました。
帯と鉢巻はエポキシ樹脂を薄く伸ばし、巻きつけた後皺を表現しました。

塗装は、まず黒いサフェーサー(缶)で全体に塗装し、胴体の着物 → 肌 → 汚し → 草鞋の線 の順番で
筆塗りして行きました。

髪の毛や肌着、膝下の黒い部分は黒サフ残しで最後にウェザリングです。

足元には、安定が悪いので台座をつけました。
これも黒サフ残しです。

I-Phoneのカメラを使いこなせていないので、ピンチが合っておりません・・・

最後に、着物の皺等へのレンブラント技法に似た塗り方で白っぽい色を乗せて終了です。
本当にフィギュアのセンスが無いことが、嫌と言うほど実感させられました。。。
最悪な気分です。。。

今日はこの辺で。
とは言え、先回と変わったのは人力車の屋根部分に表皮を貼った事と、人力車を引く人を造りました。

1/43のフィギュアなど当然一度も造ったことがありませんので、大体酷い出来です。
人もゼロから造ろうかと思っていましたが、1/43の鉄道模型用のフィギュアが博物館に数体あったので
3体ほど選んで改造することにしました。

ただ、フィギュアが外人の設定なので、ポーズも比率も全然違う状態からの改造となり、むしろゼロからの方が
楽だったかもしれません。

参考にした浮世絵が髷を結った人だったので、髷も再現します。

着物の皺もそれとなく造ってみましたが、わざとらしさが隠せないです。
いろいろな材料を少しだけ試しながらの作業でしたが、結局はポリパテを削りだす方法になりました。
帯と鉢巻はエポキシ樹脂を薄く伸ばし、巻きつけた後皺を表現しました。

塗装は、まず黒いサフェーサー(缶)で全体に塗装し、胴体の着物 → 肌 → 汚し → 草鞋の線 の順番で
筆塗りして行きました。

髪の毛や肌着、膝下の黒い部分は黒サフ残しで最後にウェザリングです。

足元には、安定が悪いので台座をつけました。
これも黒サフ残しです。

I-Phoneのカメラを使いこなせていないので、ピンチが合っておりません・・・

最後に、着物の皺等へのレンブラント技法に似た塗り方で白っぽい色を乗せて終了です。
本当にフィギュアのセンスが無いことが、嫌と言うほど実感させられました。。。
最悪な気分です。。。

今日はこの辺で。
こんばんは、今日は春の陽気の様な、非常に穏やかな気候が心地よかった東海地方でした。
いろいろ手を付けながらでモデル造りが全然進まない状況ですが、少しづつ確実に前に進みます。
人力車の引き手(フィギュア)製作と、72Dを進めました。
72Dはコクピットカウルの合いが悪かったので、思い切ってポリパテを盛り付けました。

どのパーツもデフォルメする際に短くした事で、それぞれが微妙にズレてます。
想定の範囲なので、キチッと整合性を取って行きます。

激しくずさんに盛っている感じに見えますが、盛り足らないのが嫌だったので、いつもより少し多めに盛りました。
これで、少し置きます。
パテの変形を出し切ってから切削と成形を行うのが常なので。。。
今日はこの辺で。
いろいろ手を付けながらでモデル造りが全然進まない状況ですが、少しづつ確実に前に進みます。
人力車の引き手(フィギュア)製作と、72Dを進めました。
72Dはコクピットカウルの合いが悪かったので、思い切ってポリパテを盛り付けました。

どのパーツもデフォルメする際に短くした事で、それぞれが微妙にズレてます。
想定の範囲なので、キチッと整合性を取って行きます。

激しくずさんに盛っている感じに見えますが、盛り足らないのが嫌だったので、いつもより少し多めに盛りました。
これで、少し置きます。
パテの変形を出し切ってから切削と成形を行うのが常なので。。。
今日はこの辺で。
こんばんは、2月に入ってまだ一度も更新できてなかった事に驚き、モデル造形はそこそこやっていますが
人力車や引き手のフィギュアに苦戦したり、72のコクピットカウルが合わなかったりといろんな物を平行して
製作しているので、Blog更新があまり進みません。
そんな今日、勤め先の博物館で好きな車の写真を撮りました。
ジャグァーです。
この後姿に魅了され続けています。

堪らなく美しいです。
今日はこの辺で。
人力車や引き手のフィギュアに苦戦したり、72のコクピットカウルが合わなかったりといろんな物を平行して
製作しているので、Blog更新があまり進みません。
そんな今日、勤め先の博物館で好きな車の写真を撮りました。
ジャグァーです。
この後姿に魅了され続けています。

堪らなく美しいです。
今日はこの辺で。
| h o m e |