職業型師のF1工作部屋
こんばんは、今日はトヨタ博物館 “至高の展示車両” をUPします。
物凄い展示車両ですが、私の好みで随時ご紹介しようと思います。
まずは、私の大好きな “ E Type” です。

“美しい”と感じる感情に、説明が必要なんでしょか・・・と思ってしまうくらい美しいです。

圧倒的で、“唯一無二” の存在感です。

サイドから見るこのバランス・・・ ボディーの厚み・曲み・・・絶妙です。
実際にスケールモデルを立体にする際、キャビンが無い事でどれだけバランスの取れた造形を
することが難しいか(少し)解っているからこそ、この形は素晴らしいと思います。

どの角度から写しても、綺麗で破綻の無い形・・・ずっと見ていられます(^^)

お昼休みの殆どを費やしてしまいましした。
今日はこの辺で
物凄い展示車両ですが、私の好みで随時ご紹介しようと思います。
まずは、私の大好きな “ E Type” です。

“美しい”と感じる感情に、説明が必要なんでしょか・・・と思ってしまうくらい美しいです。

圧倒的で、“唯一無二” の存在感です。

サイドから見るこのバランス・・・ ボディーの厚み・曲み・・・絶妙です。
実際にスケールモデルを立体にする際、キャビンが無い事でどれだけバランスの取れた造形を
することが難しいか(少し)解っているからこそ、この形は素晴らしいと思います。

どの角度から写しても、綺麗で破綻の無い形・・・ずっと見ていられます(^^)

お昼休みの殆どを費やしてしまいましした。
今日はこの辺で
スポンサーサイト
こんばんは、今日は久々にモデルの更新をします。
Lancia Delta Evo Ⅱも2代目のBlue Lagos に突入です。
とはいえ、3台ほぼ同時進行でしたので、ジアラが出来たので引き続き進めてました。
下地も仕上げたので塗装に移ります。

まず、下塗りとして、青とシルバーを混ぜ “薄青銀” を調色。
同時に、クリアーと青を混ぜてクリアーブルーも調色。

薄青銀を塗装し、1日乾燥させます。

クリアーブルーを重ねて行きます。
様子を見ながら塗装していましたが、中々青くならないので、途中でクリアーと青の比率を変え
濃い目に青が出る比率にしました。

その結果、この様に青がすけながら、下のメタリック粒子が見える感じに仕上がりました。
実車と比べると、青味が強いですがこの立体の性質上このくらい濃いほうがモデル栄えすると思い
あえてこうして有ります。
あくまでスケールモデルではなく、玩具の要素も出してみたかったんです。(^^)
今日はこの辺で。
Lancia Delta Evo Ⅱも2代目のBlue Lagos に突入です。
とはいえ、3台ほぼ同時進行でしたので、ジアラが出来たので引き続き進めてました。
下地も仕上げたので塗装に移ります。

まず、下塗りとして、青とシルバーを混ぜ “薄青銀” を調色。
同時に、クリアーと青を混ぜてクリアーブルーも調色。

薄青銀を塗装し、1日乾燥させます。

クリアーブルーを重ねて行きます。
様子を見ながら塗装していましたが、中々青くならないので、途中でクリアーと青の比率を変え
濃い目に青が出る比率にしました。

その結果、この様に青がすけながら、下のメタリック粒子が見える感じに仕上がりました。
実車と比べると、青味が強いですがこの立体の性質上このくらい濃いほうがモデル栄えすると思い
あえてこうして有ります。
あくまでスケールモデルではなく、玩具の要素も出してみたかったんです。(^^)
今日はこの辺で。
こんばんは。
Blogの更新が滞っております。
実は、入社以来ずっとデザインの仕事をして参りましたが、本日10月1日付けで
トヨタ博物館の方に異動になりました。
もちろん、兼ねてより希望をしておりましたので、希望が叶ったことになります。
デザインの仕事一筋で来ましたので、すべてが始めてになります。
いろいろと解らない事ばかりですが、もう一度チャレンジできる事への期待が
大きいです。
早く、頑張って仕事ができる様になろうと思います。
今日は近況報告です。
Blogの更新が滞っております。
実は、入社以来ずっとデザインの仕事をして参りましたが、本日10月1日付けで
トヨタ博物館の方に異動になりました。
もちろん、兼ねてより希望をしておりましたので、希望が叶ったことになります。
デザインの仕事一筋で来ましたので、すべてが始めてになります。
いろいろと解らない事ばかりですが、もう一度チャレンジできる事への期待が
大きいです。
早く、頑張って仕事ができる様になろうと思います。
今日は近況報告です。
| h o m e |