職業型師のF1工作部屋
こんばんは、今日はLotus91のアッパーカウルの更新です。
と言っても、一区切り付きました。

結構苦しめられた形状出しに、一応目処がつけれました。

でも、ホントの所は気になる点がまだ沢山あります。
ただ、これ以上はきりが無いので、一区切りにしました。

掴み所、落とし所の無い形で、再現するのに苦労しました。

此処も、一応納得している感じですが、黒になったら印象が違って見えるかも・・・

特にコクピット周りは、Lotusらしさ満載の造形なので、再現に気を使います。

エッジと曲面が双方を際立たせる造形は、モデラー泣かせでも有り、モデル栄えする造形でも
ありますね。

当時は、あまり好きではない形だったんですが、造り始めていろいろな発見が有り楽しいです。

此処は一番の難関でしたね(^^;)

左右対称にしようと、何度造形をやり直したか・・・

この前のめりなコクピットの位置は、今見てもやっぱり異常ですよね。

此処の造形は少し気に入っています(^^)
これで、カウルは置いておいて、シャシーの方に入ります。
今日はこの辺で。
と言っても、一区切り付きました。

結構苦しめられた形状出しに、一応目処がつけれました。

でも、ホントの所は気になる点がまだ沢山あります。
ただ、これ以上はきりが無いので、一区切りにしました。

掴み所、落とし所の無い形で、再現するのに苦労しました。

此処も、一応納得している感じですが、黒になったら印象が違って見えるかも・・・

特にコクピット周りは、Lotusらしさ満載の造形なので、再現に気を使います。

エッジと曲面が双方を際立たせる造形は、モデラー泣かせでも有り、モデル栄えする造形でも
ありますね。

当時は、あまり好きではない形だったんですが、造り始めていろいろな発見が有り楽しいです。

此処は一番の難関でしたね(^^;)

左右対称にしようと、何度造形をやり直したか・・・

この前のめりなコクピットの位置は、今見てもやっぱり異常ですよね。

此処の造形は少し気に入っています(^^)
これで、カウルは置いておいて、シャシーの方に入ります。
今日はこの辺で。
スポンサーサイト
こんばんは、今日は随分前から導入に踏み切れず迷っていた工具?設備?を導入したお話です。
エアーコンプレッサーです。
アストロプロダクツ製。

30Lのエアータンク付きで、しかも縦型。
スペースも取らない上に作動音も驚くほど静かです。

先日購入したアストロプロダクツのスプレーガンで今週末に試し吹きを行おうと考えています。
まずは下地塗装のサフェーサーからです。
吹き付けながら、エアーを当て乾燥を促しながらの塗装をしたいので、今回の導入に
至りました。
楽しみです。
今日はこの辺で。
エアーコンプレッサーです。
アストロプロダクツ製。

30Lのエアータンク付きで、しかも縦型。
スペースも取らない上に作動音も驚くほど静かです。

先日購入したアストロプロダクツのスプレーガンで今週末に試し吹きを行おうと考えています。
まずは下地塗装のサフェーサーからです。
吹き付けながら、エアーを当て乾燥を促しながらの塗装をしたいので、今回の導入に
至りました。
楽しみです。
今日はこの辺で。
こんばんは、今日はLotus91は製作できませんでしたが、いろんな物を造りました。
①息子のロードスターのシフトノブに付いていた “NARDI” のマークを無くしたと言うので
NARDI のロゴを印刷し、アクリルに裏から瞬間接着剤で貼り、表面を加工し磨いてレプリカを製作!
②新聞や書類などが溜まるので、整理するための棚を(DIYセンターで小さいスノコを買ってきて)
製作し、色を塗りダイニングテーブル脇に取り付けました。
殺風景だったので、ステンシルで文字を入れようと思ったんですが、ステンシルが少し大きかった為
また後日やろうと思います。
③飼猫の落下防止ネットが届きましたので、GW連休の工作の仕上げを行いました。

先日取り付けたアルミの棒に、ネットの網目を利用しタイラップバンドで締め付けて行きます。

中々良い感じです。
ダイニングの真上の部分ですが、懸念していたほどは景観も損なわれなかった(個人の感想)と
思います。

家族総出での施工中、リビングのブランケットに包まって様子を伺ってました。

『もう 出来たのかニャ~・・・』って感じです。(^^)
今日はこの辺で。
①息子のロードスターのシフトノブに付いていた “NARDI” のマークを無くしたと言うので
NARDI のロゴを印刷し、アクリルに裏から瞬間接着剤で貼り、表面を加工し磨いてレプリカを製作!
②新聞や書類などが溜まるので、整理するための棚を(DIYセンターで小さいスノコを買ってきて)
製作し、色を塗りダイニングテーブル脇に取り付けました。
殺風景だったので、ステンシルで文字を入れようと思ったんですが、ステンシルが少し大きかった為
また後日やろうと思います。
③飼猫の落下防止ネットが届きましたので、GW連休の工作の仕上げを行いました。

先日取り付けたアルミの棒に、ネットの網目を利用しタイラップバンドで締め付けて行きます。

中々良い感じです。
ダイニングの真上の部分ですが、懸念していたほどは景観も損なわれなかった(個人の感想)と
思います。

家族総出での施工中、リビングのブランケットに包まって様子を伺ってました。

『もう 出来たのかニャ~・・・』って感じです。(^^)
今日はこの辺で。
こんばんは。
タイトルにも書きましたが、本来なら昨日から合同展示会で静岡にいるはずでした。
寂しい気持ちで一杯ですが、来年に思いを馳せ頑張ろうと思います。
そんなこんなで、今日もモデル造りをやろうと思いましたが、探し物をしていたら
思いがけず、ホビーショーの思い出が出てきました。

ブラックカウンタックのスペアボディーです!
何年か前のホビーショーのタミヤブースでゲットできた物です。

カッコイイですね(^^)

RCも昔はプラボディーでしたもんね。
スケールモデルと何ら変わらないです。

Rr周りの造形なんか・・・堪りませんよね!!
見つけた瞬間に“即買”でした。
〇フオクで高値で取引されてますけど、メーカーさんの粋な計らいに感謝です。

嬉しい事にタイヤ&ホイールセットも同時に販売してくれてました。
こちらも“即買”は当然です。

2個有ったので、2個とも購入!
モデラーの性なんでしょうか・・・
今日はこの辺で。
タイトルにも書きましたが、本来なら昨日から合同展示会で静岡にいるはずでした。
寂しい気持ちで一杯ですが、来年に思いを馳せ頑張ろうと思います。
そんなこんなで、今日もモデル造りをやろうと思いましたが、探し物をしていたら
思いがけず、ホビーショーの思い出が出てきました。

ブラックカウンタックのスペアボディーです!
何年か前のホビーショーのタミヤブースでゲットできた物です。

カッコイイですね(^^)

RCも昔はプラボディーでしたもんね。
スケールモデルと何ら変わらないです。

Rr周りの造形なんか・・・堪りませんよね!!
見つけた瞬間に“即買”でした。
〇フオクで高値で取引されてますけど、メーカーさんの粋な計らいに感謝です。

嬉しい事にタイヤ&ホイールセットも同時に販売してくれてました。
こちらも“即買”は当然です。

2個有ったので、2個とも購入!
モデラーの性なんでしょうか・・・
今日はこの辺で。
こんばんは。
今日から平日に戻り仕事をしてきましたが、連休の後はいつも疲れます。
今日も少しLotus91の工作を更新します。

シールドカウルの分割線を彫りました。
罫書き線に沿ってカッターナイフでゆっくり慎重に線を入れていきます。
ある程度線が引けたら、更に慎重に罫書き針で(線から外れない様に)なぞって行きます。
そして0.2mm弱の溝幅になったら彫るのを止めます。

後は、掘り進める際に多少乱れた線をペーパーで整えます。
まあまあです。
工作はこの辺で。
連休中に、近くにある“アストロ プロダクツ”に行ってきました。
初めて行ったんですが、面白かったです。
そこでのお買い物がこちら。

小型スプレーガンです(^^)
まだ使ってませんが、その価格に驚きました。
税込みで3000円強です!
こんな価格でスプレーガンが買えるんですか?
びっくりして、思わず買っちゃいました。
近々アストロのエアーコンプレッサーも購入する予定です。

価格がこの感じなので、使ってみて下塗り専用でも良いかなと考えています。
今日はこの辺で。
今日から平日に戻り仕事をしてきましたが、連休の後はいつも疲れます。
今日も少しLotus91の工作を更新します。

シールドカウルの分割線を彫りました。
罫書き線に沿ってカッターナイフでゆっくり慎重に線を入れていきます。
ある程度線が引けたら、更に慎重に罫書き針で(線から外れない様に)なぞって行きます。
そして0.2mm弱の溝幅になったら彫るのを止めます。

後は、掘り進める際に多少乱れた線をペーパーで整えます。
まあまあです。
工作はこの辺で。
連休中に、近くにある“アストロ プロダクツ”に行ってきました。
初めて行ったんですが、面白かったです。
そこでのお買い物がこちら。

小型スプレーガンです(^^)
まだ使ってませんが、その価格に驚きました。
税込みで3000円強です!
こんな価格でスプレーガンが買えるんですか?
びっくりして、思わず買っちゃいました。
近々アストロのエアーコンプレッサーも購入する予定です。

価格がこの感じなので、使ってみて下塗り専用でも良いかなと考えています。
今日はこの辺で。
こんばんは。
今日はGW連休中の工作をもう一つ更新します。

家のダイニングの真上に広がる吹き抜けです。
画像にあるのが南側の(2階の窓用)キャットウォークです。
その梁の下に、DIYショップで購入してきたアルミパイプと階段の手摺に使われる取っ手用の金具で
手摺の様な工作をしました。

反対側(吹き抜け北側)も同様に製作。

こんな感じになります。

これ実は(以前)家の飼猫が吹きぬけ2階部から飛び降りた際にケガをしたので、落下防止のネットを
張ろうと考えていて、連休を利用して構想・工作に踏み切りました。
肝心のネットは通販で頼みましたが、連休後1~2週間後になりそうです。
ネットが来たら固定し、落下防止は万全です。
ただ、このネットの上がお昼寝や遊び場になる可能性大なのが、新たな懸念事項です。
今日はGW連休中の工作をもう一つ更新します。

家のダイニングの真上に広がる吹き抜けです。
画像にあるのが南側の(2階の窓用)キャットウォークです。
その梁の下に、DIYショップで購入してきたアルミパイプと階段の手摺に使われる取っ手用の金具で
手摺の様な工作をしました。

反対側(吹き抜け北側)も同様に製作。

こんな感じになります。

これ実は(以前)家の飼猫が吹きぬけ2階部から飛び降りた際にケガをしたので、落下防止のネットを
張ろうと考えていて、連休を利用して構想・工作に踏み切りました。
肝心のネットは通販で頼みましたが、連休後1~2週間後になりそうです。
ネットが来たら固定し、落下防止は万全です。
ただ、このネットの上がお昼寝や遊び場になる可能性大なのが、新たな懸念事項です。
こんばんは、今日はGW連休の最終日です。
明日からまた仕事が始まります。
連休最後のLotus91工作を更新します。
とはいえ、本来なら来週末のホビーショーに向けて最後の追い込みをかけているところですが、
余裕があり過ぎて、思うように進みません。
アッパーカウルの形状出しが一段落した感がありますので、シールドカウルの線決めと
線入れを行います。

シールドカウルの線の位置出すのに最も重要なのがスポンサーロゴとの位置関係です。
ですので、以前製作したLotusのマシン用のJPSデカール版下を紙に印刷し、所定の場所に置いていきます。

スポンサーロゴそれぞれの大きさも(本来は)この時点で正確に出しておくのが正解ですが、
あまり差異が無かったので、印刷し貼り付けました。

ロゴの位置を確認しながらシールドカウルの線を描きます。
ここまででも、結構時間がかかりましたので彫るのは次回にします。
今日はこの辺で。
明日からまた仕事が始まります。
連休最後のLotus91工作を更新します。
とはいえ、本来なら来週末のホビーショーに向けて最後の追い込みをかけているところですが、
余裕があり過ぎて、思うように進みません。
アッパーカウルの形状出しが一段落した感がありますので、シールドカウルの線決めと
線入れを行います。

シールドカウルの線の位置出すのに最も重要なのがスポンサーロゴとの位置関係です。
ですので、以前製作したLotusのマシン用のJPSデカール版下を紙に印刷し、所定の場所に置いていきます。

スポンサーロゴそれぞれの大きさも(本来は)この時点で正確に出しておくのが正解ですが、
あまり差異が無かったので、印刷し貼り付けました。

ロゴの位置を確認しながらシールドカウルの線を描きます。
ここまででも、結構時間がかかりましたので彫るのは次回にします。
今日はこの辺で。
こんばんは、今日から仕事されている方も多いのか道路を行き交う交通量も増えた気がします。
何度も書きましたが、本当にLotus91を甘く見てました。
ボディー造形で、こんなに形状出しに苦労したことは過去に有りません。
まだ納得できず、修正を始めました。

問題の箇所です。。。

左右のシンメトリーの前に、この部分の正確な形状がまだ出せていない気がして、やり直します。
いつも通り、まずは左側で形状を造形し右に移します。
ここからは、削り盛りに没頭していたので、途中の採寸等の画像を撮ってませんでした。。。

削りが大体整ったので、サフを吹きました。

この捉え所の無さに苦労させられています。

サフが軽くなので、ケミカルウッドが露出した箇所はサフの吸い込みがあり、凸凹感がありますね。

更にペーパーで面を整えました。

左側の形状を写す為に、足りないパテを更に盛りつけました。

このタミヤパテは、今回の91の製作に合わせて購入した物です。
こんなにパテを使って造形したのは初めてです。
同時にサイドポンツーンノ凸Rも造形を進めておりました。

この凸Rも、前から後まで綺麗に(スムースに)流れている訳でなく、Rの大きさが途中で変化する
徐変Rなんですよね。
どこもかしこも大変です。
今日はこの辺で。
何度も書きましたが、本当にLotus91を甘く見てました。
ボディー造形で、こんなに形状出しに苦労したことは過去に有りません。
まだ納得できず、修正を始めました。

問題の箇所です。。。

左右のシンメトリーの前に、この部分の正確な形状がまだ出せていない気がして、やり直します。
いつも通り、まずは左側で形状を造形し右に移します。
ここからは、削り盛りに没頭していたので、途中の採寸等の画像を撮ってませんでした。。。

削りが大体整ったので、サフを吹きました。

この捉え所の無さに苦労させられています。

サフが軽くなので、ケミカルウッドが露出した箇所はサフの吸い込みがあり、凸凹感がありますね。

更にペーパーで面を整えました。

左側の形状を写す為に、足りないパテを更に盛りつけました。

このタミヤパテは、今回の91の製作に合わせて購入した物です。
こんなにパテを使って造形したのは初めてです。
同時にサイドポンツーンノ凸Rも造形を進めておりました。

この凸Rも、前から後まで綺麗に(スムースに)流れている訳でなく、Rの大きさが途中で変化する
徐変Rなんですよね。
どこもかしこも大変です。
今日はこの辺で。
こんにちは、GWも最終日との事ですが、私の会社は今週末までお休みなので、丁度“中日”です。
緊急事態宣言も延長され、事業者の皆さんも本当にご苦労が耐えない状態だと思います。
先の見えない状況ですので、耐えていくしかないんですが、みんなで頑張りましょう。
自粛中なので、家にいるんですが中々模型は進まず、昨日は前から設置を考えていた猫の落下防止ネットの
(ネットは通販で注文したんですが2~3週間掛かりそうなので)棒の方だけ取り付けました。
DIYショップでアルミパイプと階段の取っ手等に使われる金具を購入し取り付けました。
これで、ネットが届けば取り付けて完成です。
Lotus 91の方は、いろいろと気に入らない所を毎日少しずつ弄ってはやり直すを繰り返しています。
先日は、特徴的なFrノーズの形状が気になりだして、修正しました。

また削っています。(^^;)
多角形感と丸みの強さがどうしても“しっくり”来なかったので修正しています。
削ってみては確認しますが、その都度サフを吹くわけに行かないので、以前からやっている方法で
確認します。

削った面の粉を払い、薄手のビニールテープを延ばしながら貼ります。
そうすると(この様に)面の状態が把握できます。

テープを貼り付け後、いろんな角度に廻しながら光を当て加工面の仕上がり具合を確認します。

削るたびに貼り付けるテープは、糊面に粉が着くので使い捨てになりますが、サフを吹くよりは材料費も
時間も節約できます。
テープでの確認で加工面が修正できたら、ケミカルウッドの表面が湿気を吸わないように、サフを軽く
吹き付けておきます。

修正前より(自分なりに納得できる)形状に仕上げれました。
今日はこの辺で。
緊急事態宣言も延長され、事業者の皆さんも本当にご苦労が耐えない状態だと思います。
先の見えない状況ですので、耐えていくしかないんですが、みんなで頑張りましょう。
自粛中なので、家にいるんですが中々模型は進まず、昨日は前から設置を考えていた猫の落下防止ネットの
(ネットは通販で注文したんですが2~3週間掛かりそうなので)棒の方だけ取り付けました。
DIYショップでアルミパイプと階段の取っ手等に使われる金具を購入し取り付けました。
これで、ネットが届けば取り付けて完成です。
Lotus 91の方は、いろいろと気に入らない所を毎日少しずつ弄ってはやり直すを繰り返しています。
先日は、特徴的なFrノーズの形状が気になりだして、修正しました。

また削っています。(^^;)
多角形感と丸みの強さがどうしても“しっくり”来なかったので修正しています。
削ってみては確認しますが、その都度サフを吹くわけに行かないので、以前からやっている方法で
確認します。

削った面の粉を払い、薄手のビニールテープを延ばしながら貼ります。
そうすると(この様に)面の状態が把握できます。

テープを貼り付け後、いろんな角度に廻しながら光を当て加工面の仕上がり具合を確認します。

削るたびに貼り付けるテープは、糊面に粉が着くので使い捨てになりますが、サフを吹くよりは材料費も
時間も節約できます。
テープでの確認で加工面が修正できたら、ケミカルウッドの表面が湿気を吸わないように、サフを軽く
吹き付けておきます。

修正前より(自分なりに納得できる)形状に仕上げれました。
今日はこの辺で。
| h o m e |