職業型師のF1工作部屋
こんばんは、今日は名古屋オー集レポートの最終です。

まずはこちら。
タミヤ本社の風景になってました。
5月のホビーショーに行かれる方はお解りになるかと思いますが、タミヤ模型本社の
エントランスがこの様になっております。
1台1台丁寧に作られた作品で、素晴らしかったです。

中でも、JPSカラーのLotus 91 は,カッコ良かったです。
でも良く考えると、タミヤ製品でLotus 91出てないですよね。

トミカの製品を思わせる、粋なパロディー感が楽しかったです。

ポルシェは、どのタイプでもマルティニカラーが似合いますね。
また、仕上がりがメッチャ綺麗でした。

GT40も模型としては外せないですね。
そういえば、“トランペット”の1/12を(確か)持ってますね。
造るの大変でしょうから、中々手が出せませんが。

こちらはミニを日清製粉の商品カラーにしてありました。

発想が面白いのと、ちゃんとデザインされていて、うまく纏まっていました。

凄く綺麗だったので、デカールを製作されたのかと思い、内容を伺ったら驚くことにすべて手描きだと
言われ、2度見してしまいました。

イエガーマイスターのカラーリングもマルティニカラー同様、レースカーの外せない要素です。
カッコイイ!

80年代『最も美しいクーペ』と称されたBMW 6 ですね。
エンジンルームもしっかり手を入れてあり、素晴らしい作品でした。

最後は、自動車文化の象徴『アメ車』です。
僕、60年代後半から70年代初頭のポニーカー(マッスルカー)も大好きなんですよ。
マスタングは、その中でもアメリカの象徴ですね。
カラーリングが最高でした。
これで、名古屋オー集のレポートを終わります。
まだまだ、ご紹介しきれない素晴らしい作品がありました。
ご来場頂いた皆さん、本当にありがとうございました。

まずはこちら。
タミヤ本社の風景になってました。
5月のホビーショーに行かれる方はお解りになるかと思いますが、タミヤ模型本社の
エントランスがこの様になっております。
1台1台丁寧に作られた作品で、素晴らしかったです。

中でも、JPSカラーのLotus 91 は,カッコ良かったです。
でも良く考えると、タミヤ製品でLotus 91出てないですよね。

トミカの製品を思わせる、粋なパロディー感が楽しかったです。

ポルシェは、どのタイプでもマルティニカラーが似合いますね。
また、仕上がりがメッチャ綺麗でした。

GT40も模型としては外せないですね。
そういえば、“トランペット”の1/12を(確か)持ってますね。
造るの大変でしょうから、中々手が出せませんが。

こちらはミニを日清製粉の商品カラーにしてありました。

発想が面白いのと、ちゃんとデザインされていて、うまく纏まっていました。

凄く綺麗だったので、デカールを製作されたのかと思い、内容を伺ったら驚くことにすべて手描きだと
言われ、2度見してしまいました。

イエガーマイスターのカラーリングもマルティニカラー同様、レースカーの外せない要素です。
カッコイイ!

80年代『最も美しいクーペ』と称されたBMW 6 ですね。
エンジンルームもしっかり手を入れてあり、素晴らしい作品でした。

最後は、自動車文化の象徴『アメ車』です。
僕、60年代後半から70年代初頭のポニーカー(マッスルカー)も大好きなんですよ。
マスタングは、その中でもアメリカの象徴ですね。
カラーリングが最高でした。
これで、名古屋オー集のレポートを終わります。
まだまだ、ご紹介しきれない素晴らしい作品がありました。
ご来場頂いた皆さん、本当にありがとうございました。
スポンサーサイト
こんばんは、今日も名古屋オー集のレポートです。
今日は特に会場で(個人的に)気になった作品をご紹介します。
Lotusに乗っていながら何なんですが、実はPORSCHEも大好きなので・・・

レーシングポルシェの中でも、“モビーディック”と呼ばれた935-78は最高に好きです!
これ、1/12で欲しいですよね。

こちらも“王道”ですね。
ポルシェってマルティニカラーが本当に似合いますね。

これは圧巻でした。
シャーシのスクラッチ・・・
友人のカングーロを思い出します。

市販タイプもすごいです。
このグレー・・・大人の雰囲気で、素晴らしかったです。

これはジェームスディーンの愛車を製作されていました。
私達世代は胸が詰ります。
続いて素晴らしいレースカーを幾つか。

カラーリングのそれぞれに“時代”を感じるので、レースカーは良いんです。

ラリーカーもね。

鈴鹿で見た“ブルドック”のワンメイクレースは非常にエキサイティングでした。
星野、中嶋、松本、長谷見等のF2レースの前座と言われてましたが、メッチャ面白かったです。

当時を語る上で、絶対外せないのが“レイトンブルー”です。
カッコイイ!
バイクモデルもすごい作品ばかりでした。

造形のユニークさに魅かれました。
造形のセンスと仕上がりの綺麗さは、秀逸でした。

市販車も素晴らしい作品が多かったですが、ジオラマ仕立ての作品も良いですね。

オートモデラーの集いは、このセリカのような作品が沢山見れて嬉しいです。
37~8年前、新入社員だった自分の職場先輩がまさに(この色の)このセリカ乗っていました。
GTでは無く、STでした。

そしてスーパーカーの王道、ランボルギーニ ミウラ・・・カッコイイですね。

本日のレポートの最後は、やはり“F1”で。
セナのLotus 99T。前年までJPSカラーのマシンだったので、中嶋選手のデビューもJPS Lotusかと思いきや
いきなりのキャメルカラーには驚きました。
当時は結構ガッカリしましたが、今見るとこれも有りかな・・・と思います。

展示会に於いて、F1のモデルは決して多くないんです。
そんな中、このマシンがあるとどうしても写真を撮ってしまいます。
JPS Lotusに匹敵するカッコ良さです。
今日はこの辺で。
今日は特に会場で(個人的に)気になった作品をご紹介します。
Lotusに乗っていながら何なんですが、実はPORSCHEも大好きなので・・・

レーシングポルシェの中でも、“モビーディック”と呼ばれた935-78は最高に好きです!
これ、1/12で欲しいですよね。

こちらも“王道”ですね。
ポルシェってマルティニカラーが本当に似合いますね。

これは圧巻でした。
シャーシのスクラッチ・・・
友人のカングーロを思い出します。

市販タイプもすごいです。
このグレー・・・大人の雰囲気で、素晴らしかったです。

これはジェームスディーンの愛車を製作されていました。
私達世代は胸が詰ります。
続いて素晴らしいレースカーを幾つか。

カラーリングのそれぞれに“時代”を感じるので、レースカーは良いんです。

ラリーカーもね。

鈴鹿で見た“ブルドック”のワンメイクレースは非常にエキサイティングでした。
星野、中嶋、松本、長谷見等のF2レースの前座と言われてましたが、メッチャ面白かったです。

当時を語る上で、絶対外せないのが“レイトンブルー”です。
カッコイイ!

バイクモデルもすごい作品ばかりでした。

造形のユニークさに魅かれました。
造形のセンスと仕上がりの綺麗さは、秀逸でした。

市販車も素晴らしい作品が多かったですが、ジオラマ仕立ての作品も良いですね。

オートモデラーの集いは、このセリカのような作品が沢山見れて嬉しいです。
37~8年前、新入社員だった自分の職場先輩がまさに(この色の)このセリカ乗っていました。
GTでは無く、STでした。

そしてスーパーカーの王道、ランボルギーニ ミウラ・・・カッコイイですね。

本日のレポートの最後は、やはり“F1”で。
セナのLotus 99T。前年までJPSカラーのマシンだったので、中嶋選手のデビューもJPS Lotusかと思いきや
いきなりのキャメルカラーには驚きました。
当時は結構ガッカリしましたが、今見るとこれも有りかな・・・と思います。

展示会に於いて、F1のモデルは決して多くないんです。
そんな中、このマシンがあるとどうしても写真を撮ってしまいます。
JPS Lotusに匹敵するカッコ良さです。
今日はこの辺で。
こんばんは、今日も名古屋オー集のレポートです。

こちら模型転倒虫さんのお仲間の皆さんでのコンペカーの展示です。
どれも素晴らしい仕上がりでしたし、何より皆さんで楽しんでおられる展示でした。

こちらは転倒虫さんの“TS050”です。
ほぼ毎日HPの方を拝見し、進捗を楽しみにしておりましたので、名古屋オー集で実物を拝見出来て嬉しかったです。
仕上がりの素晴らしさは、言うまでも無いのですが(私の)撮影した画像があまり良くないので申し訳ない感じです。
ご苦労も多かったみたいですが、“カッコイイ”です。

こちらは、hirobeさんの“ディトナ”です。
いつもながら“安定の美しさ”が際立ってました。

こちらもお馴染みの“:ploverbell”さんの作品です。
新作は“Z”ですね。

各パーツ類の仕上げも本当に丁寧で、勉強になります。

こちらは以前造られた作品と言う事で、1/12の“Z”です。
ダイキャストを多用したモデルと言う事で、凄く重いと仰ってました。
こちらもエンジンルームを始め、細部にまで手が入った素晴らしい作品でした。

こちらは“Taku”さんのカローラです。
ただし、赤い方のカローラはマスタングからの改造と言う事でした。
殆ど原形を留めていないほど手を入れてあるのに、形に何処にも破綻が無い・・・
素晴らしいです。

最後も同じく“Taku”さんの作品です。
このコルベットの凄いのは、仕上がりの綺麗さもそうですが、なんと1日で完成させたモデルとの事で
どうやれば1日で、このクオリティーで模型が造れるのか私に到底真似できません。
と、この様に当日は素晴らしいモデルが一堂に会しておりました。
もう少しレポートの方続けます。
今日はこの辺で。

こちら模型転倒虫さんのお仲間の皆さんでのコンペカーの展示です。
どれも素晴らしい仕上がりでしたし、何より皆さんで楽しんでおられる展示でした。

こちらは転倒虫さんの“TS050”です。
ほぼ毎日HPの方を拝見し、進捗を楽しみにしておりましたので、名古屋オー集で実物を拝見出来て嬉しかったです。
仕上がりの素晴らしさは、言うまでも無いのですが(私の)撮影した画像があまり良くないので申し訳ない感じです。
ご苦労も多かったみたいですが、“カッコイイ”です。

こちらは、hirobeさんの“ディトナ”です。
いつもながら“安定の美しさ”が際立ってました。

こちらもお馴染みの“:ploverbell”さんの作品です。
新作は“Z”ですね。

各パーツ類の仕上げも本当に丁寧で、勉強になります。

こちらは以前造られた作品と言う事で、1/12の“Z”です。
ダイキャストを多用したモデルと言う事で、凄く重いと仰ってました。
こちらもエンジンルームを始め、細部にまで手が入った素晴らしい作品でした。

こちらは“Taku”さんのカローラです。
ただし、赤い方のカローラはマスタングからの改造と言う事でした。
殆ど原形を留めていないほど手を入れてあるのに、形に何処にも破綻が無い・・・
素晴らしいです。

最後も同じく“Taku”さんの作品です。
このコルベットの凄いのは、仕上がりの綺麗さもそうですが、なんと1日で完成させたモデルとの事で
どうやれば1日で、このクオリティーで模型が造れるのか私に到底真似できません。
と、この様に当日は素晴らしいモデルが一堂に会しておりました。
もう少しレポートの方続けます。
今日はこの辺で。
こんばんは。
先週末、オートモデラーの集いIN名古屋を開催させて頂き、例年にも増して沢山の方々の
素晴らしい作品を拝見する事が出来ました。
全国の遠方からもご来場頂き、本当に感謝いたします。
ご参加頂きました皆さんのご支援の御蔭で、無事年内最後のオートモデラーの集いを終えることが出来ました。
ありがとうございました。
その展示して頂いた、沢山の素晴らしい作品をご紹介させて頂こうと思います。

こちらは、水野さんの作品です。
昨年も展示して頂きましたが、今年もお越し頂き素晴らしい作品を展示して頂きました。
水野さんの事を(私勝手に)師と仰いでおりますので、今回も大変勉強になりました。

こちらもお馴染みの“たなやん”さんの作例で、モデルカーズの紙面でご覧になられた方も多いと思います。

オレンジ色が綺麗でした。
作品の詳細は、是非モデルカースでご確認ください。

こちらも同じく“たなやん”さんの作品です。

こちらは“ナンセル”さんのBBです(東京マルイの物だそうです)

チリ合わせが素晴らしいです。

同じく“ナンセル”さんのRBです。

こちらは“8マン”さんの新作で、こちらもRBです。
完成が楽しみです。

こちらは“せな君のパパ”さんと“せな君”の作品です。
せな君の作品はF40、せな君のパパさんの作品はフェラーリ F1です。

こちらも完成が楽しみです。

この“02”は“Ysp”さんの作品です。
カラーリングとクォリティーの素晴らしさに見入ってしまいました。

造形が綺麗ですね。

こちらは“シェブロンモデル”さんの作品です。
これは好きな方多いんではないでしょうか。

仕上がりはもちろん綺麗ですが、フィギュアも良い雰囲気を出してました
。
こちらは、“アマルガム”をリファインした作品で、1/8スケールの圧倒的存在感と、細部まで手を入れ直した
素晴らしい、クォリティでした。
レポートの第1弾はこの辺で。
明日以降もご紹介させて頂きます。
先週末、オートモデラーの集いIN名古屋を開催させて頂き、例年にも増して沢山の方々の
素晴らしい作品を拝見する事が出来ました。
全国の遠方からもご来場頂き、本当に感謝いたします。
ご参加頂きました皆さんのご支援の御蔭で、無事年内最後のオートモデラーの集いを終えることが出来ました。
ありがとうございました。
その展示して頂いた、沢山の素晴らしい作品をご紹介させて頂こうと思います。

こちらは、水野さんの作品です。
昨年も展示して頂きましたが、今年もお越し頂き素晴らしい作品を展示して頂きました。
水野さんの事を(私勝手に)師と仰いでおりますので、今回も大変勉強になりました。

こちらもお馴染みの“たなやん”さんの作例で、モデルカーズの紙面でご覧になられた方も多いと思います。

オレンジ色が綺麗でした。
作品の詳細は、是非モデルカースでご確認ください。

こちらも同じく“たなやん”さんの作品です。

こちらは“ナンセル”さんのBBです(東京マルイの物だそうです)

チリ合わせが素晴らしいです。

同じく“ナンセル”さんのRBです。

こちらは“8マン”さんの新作で、こちらもRBです。
完成が楽しみです。

こちらは“せな君のパパ”さんと“せな君”の作品です。
せな君の作品はF40、せな君のパパさんの作品はフェラーリ F1です。

こちらも完成が楽しみです。

この“02”は“Ysp”さんの作品です。
カラーリングとクォリティーの素晴らしさに見入ってしまいました。

造形が綺麗ですね。

こちらは“シェブロンモデル”さんの作品です。
これは好きな方多いんではないでしょうか。

仕上がりはもちろん綺麗ですが、フィギュアも良い雰囲気を出してました
。

こちらは、“アマルガム”をリファインした作品で、1/8スケールの圧倒的存在感と、細部まで手を入れ直した
素晴らしい、クォリティでした。
レポートの第1弾はこの辺で。
明日以降もご紹介させて頂きます。
こんばんは、いよいよ今週末は“オートモデラーの集い IN 名古屋” です。
BRABHAM BT45 をご覧頂きます。
お手柔らかにお願いしたい感じです(笑)
是非会場で、お声掛けください。
よろしくお願いします
BRABHAM BT45 をご覧頂きます。
お手柔らかにお願いしたい感じです(笑)
是非会場で、お声掛けください。
よろしくお願いします

| h o m e |