職業型師のF1工作部屋
こんばんは、今日はBT45のFrサスペンションを更新します。

複雑怪奇なFrサス・・・ゴードンマーレイの拘り?が遺憾なく盛り込まれた構造は、『組み難い!』の一言です。

ダクトも貫通し、あちらを組めばこちらが外れて・・・を繰り返しながら何とか組み上げました。

苦労はするんですけど、組みあがるとカッコイイんです(^^)

タイヤが付くとまた“F1らしさ”が増して、更にカッコイイ!

こんな感じに纏まりました。

Frサスの部品を組み上げたので、スクラッチ恒例の合わせ確認。
Frカウルを取り付け、当たる箇所のチェック!
何処も干渉せず『大丈夫』でした。(^^)

合わせに関係ないんですが、コクピットカウルも取り付け・・・

エンジンカウルも取り付けました(^^)

どんどん“BRABHAM”になっていくのがメッチャ嬉しいです。
今日はこの辺で。

複雑怪奇なFrサス・・・ゴードンマーレイの拘り?が遺憾なく盛り込まれた構造は、『組み難い!』の一言です。

ダクトも貫通し、あちらを組めばこちらが外れて・・・を繰り返しながら何とか組み上げました。

苦労はするんですけど、組みあがるとカッコイイんです(^^)

タイヤが付くとまた“F1らしさ”が増して、更にカッコイイ!

こんな感じに纏まりました。

Frサスの部品を組み上げたので、スクラッチ恒例の合わせ確認。
Frカウルを取り付け、当たる箇所のチェック!
何処も干渉せず『大丈夫』でした。(^^)

合わせに関係ないんですが、コクピットカウルも取り付け・・・

エンジンカウルも取り付けました(^^)

どんどん“BRABHAM”になっていくのがメッチャ嬉しいです。
今日はこの辺で。
スポンサーサイト
こんばんは、今日はBT45の燃料タンクの工作を更新します。

以前造った物は、インダクションボックスメンテナンスのための構造でなかったので、やっぱり
新に造り直しました。(悲)
造りかたは以前と同じで本体はプラ板で製作し、アルミ(0.2mm厚)を貼り付けました。
リベット表現も前のやり方と同じです。

底面は、あえてアルミを貼りませんでした。
長方形の穴はインダクションボックスのネジを下から外せるように開けたメンテ用の穴です。
横の楕円形状の穴は、タンクを本体側に取り付けた固定材にネジ止めする穴です。
楕円形状にしたのは、位置の微調整ができる様に出ス。

こんな感じ・・・(^^)

くすんだ“汚れ感”が出来たと思います。

本体に取り付けてみました。
良い感じです・・・もちろんネジ止めで、脱着可能です。

結局後方の面しか見えません・・・

反対側も同じ様に取り付けます。

これにRrタイヤが着くと更に見えなくなってしまいます。
でも良いんです。
自分が楽しければ。
今日はこの辺で。

以前造った物は、インダクションボックスメンテナンスのための構造でなかったので、やっぱり
新に造り直しました。(悲)
造りかたは以前と同じで本体はプラ板で製作し、アルミ(0.2mm厚)を貼り付けました。

リベット表現も前のやり方と同じです。

底面は、あえてアルミを貼りませんでした。
長方形の穴はインダクションボックスのネジを下から外せるように開けたメンテ用の穴です。
横の楕円形状の穴は、タンクを本体側に取り付けた固定材にネジ止めする穴です。
楕円形状にしたのは、位置の微調整ができる様に出ス。

こんな感じ・・・(^^)

くすんだ“汚れ感”が出来たと思います。

本体に取り付けてみました。
良い感じです・・・もちろんネジ止めで、脱着可能です。

結局後方の面しか見えません・・・

反対側も同じ様に取り付けます。

これにRrタイヤが着くと更に見えなくなってしまいます。
でも良いんです。
自分が楽しければ。
今日はこの辺で。
こんばんは、BT45の2つ目の更新です。
Rrサスペンションのアップライトのバーを取り付けていきます。

アップライトから前方に伸びた(上下)2本のバーです。
構造は、アルミパイプとヒートンと極小スペーサーを組み合わせ、ヒートンと極小スペーサーをマスキングし
アルミパイプ部だけ半艶黒に塗装してアップライトにネジ止めしました。
こちらももちろん接着レスで、脱着可能です。

機械的なところも少しずつ進んでいます。
今日はこの辺で。
Rrサスペンションのアップライトのバーを取り付けていきます。

アップライトから前方に伸びた(上下)2本のバーです。
構造は、アルミパイプとヒートンと極小スペーサーを組み合わせ、ヒートンと極小スペーサーをマスキングし
アルミパイプ部だけ半艶黒に塗装してアップライトにネジ止めしました。
こちらももちろん接着レスで、脱着可能です。

機械的なところも少しずつ進んでいます。
今日はこの辺で。
こんばんは、今日はBT45の更新を2つ行います。
一編にやれば良いんですが、ジャンルが違う事をやってますし、それぞれがあまり大して進んでないので
2つ更新です(^^;)

インダクションボックスをボディーに取り付けました。
もちろんいつも通り接着は致しません。
裏側からネジ止めで固定します。
この後燃料タンクを取り付けますが、タンクも接着せず脱着可能な構造にします。

こうしていろいろな部品が付いてくると、嬉しくなります。
ただ、まだ造ってない部品もありますので、もう少し完成まで時間が掛かりそうです。。。
一編にやれば良いんですが、ジャンルが違う事をやってますし、それぞれがあまり大して進んでないので
2つ更新です(^^;)

インダクションボックスをボディーに取り付けました。
もちろんいつも通り接着は致しません。
裏側からネジ止めで固定します。
この後燃料タンクを取り付けますが、タンクも接着せず脱着可能な構造にします。

こうしていろいろな部品が付いてくると、嬉しくなります。
ただ、まだ造ってない部品もありますので、もう少し完成まで時間が掛かりそうです。。。
こんばんは、今日もBT45のFrサスペンション周辺の工作を更新します。

Frのロアーアームはアンダーシャシ側に(後方のアームの)取り付けがありますので、とりあえずアッパーアームと
その他の部品を取り付けます。

アッパーアームとスタビライザー、ショックアブソーバーその他アーム類ですね。
すべてネジ止めで接着はしていません。
この後タイヤを取り付ける際に、垂直・平行等がおかしくならない様に調整するためです。

後方から見るとこんな感じです。(^^)
収まりは良い感じになりました。

アルミで製作した“ショックアブソーバー”もそれらしく見えると良いですが・・・

所定の位置にFrカウルも付けて見ましたが、干渉する事無く収まりました。
本当にスクラッチは“一工程ずつ確認”が必要です。(^^;)

ロアアームが付いてませんので、ブレーキキャリパーが変な方向に向いてますが、ご愛嬌です。

ついでに、アッパーカウルとエンジンカウルを取り付けました。

エンジンも完全に(ネジ止めで)固定しましたので、カウルの合いを確認中です。
こちらも収まりは問題無しです。

徐々にですが、確実に進めております。。。
今日はこの辺で。

Frのロアーアームはアンダーシャシ側に(後方のアームの)取り付けがありますので、とりあえずアッパーアームと
その他の部品を取り付けます。

アッパーアームとスタビライザー、ショックアブソーバーその他アーム類ですね。
すべてネジ止めで接着はしていません。
この後タイヤを取り付ける際に、垂直・平行等がおかしくならない様に調整するためです。

後方から見るとこんな感じです。(^^)
収まりは良い感じになりました。

アルミで製作した“ショックアブソーバー”もそれらしく見えると良いですが・・・

所定の位置にFrカウルも付けて見ましたが、干渉する事無く収まりました。
本当にスクラッチは“一工程ずつ確認”が必要です。(^^;)

ロアアームが付いてませんので、ブレーキキャリパーが変な方向に向いてますが、ご愛嬌です。

ついでに、アッパーカウルとエンジンカウルを取り付けました。

エンジンも完全に(ネジ止めで)固定しましたので、カウルの合いを確認中です。
こちらも収まりは問題無しです。

徐々にですが、確実に進めております。。。
今日はこの辺で。
こんばんは、今日はBT45のエンジン&ギアボックスの取り付け最終確認です。

取り付けはエンジン下部からネジ止めで固定しますが、塗装を行うと最終的に色々と合いが
悪くなる部分があるので、その都度確認しながら取り付けていきます。
※カウルの上に乗ったクリアーの膜厚でインダクションボックスとインテークのパーツが干渉気味で
うまく収まらない感じになりました。
エンジン取付金具の合わせ面に0.2mm厚のプラ板を咬ませて、エンジンを少し上げてやりながら
部品同士の位置関係を調整します。
インダクションボックスはもう少し後での固定になります。

エンジンを固定する前に、ロールバーのパーツをモノコックにネジ止めしておきます。

収まりは良くなりました。
この後の確認事項で、ドライブシャフトの高さが上がり過ぎていたら、車高調整用の台座を
0.2mm落とす作業が必要になりますね・・・(^^;)

後方からの画です。
水平対抗12気筒エンジンは初めて造りましたが、モデル栄えしますね。
※12気筒エンジンのF1を造るのは初めてなので・・・(^^;)
今日はこの辺で。

取り付けはエンジン下部からネジ止めで固定しますが、塗装を行うと最終的に色々と合いが
悪くなる部分があるので、その都度確認しながら取り付けていきます。
※カウルの上に乗ったクリアーの膜厚でインダクションボックスとインテークのパーツが干渉気味で
うまく収まらない感じになりました。
エンジン取付金具の合わせ面に0.2mm厚のプラ板を咬ませて、エンジンを少し上げてやりながら
部品同士の位置関係を調整します。
インダクションボックスはもう少し後での固定になります。

エンジンを固定する前に、ロールバーのパーツをモノコックにネジ止めしておきます。

収まりは良くなりました。
この後の確認事項で、ドライブシャフトの高さが上がり過ぎていたら、車高調整用の台座を
0.2mm落とす作業が必要になりますね・・・(^^;)

後方からの画です。
水平対抗12気筒エンジンは初めて造りましたが、モデル栄えしますね。
※12気筒エンジンのF1を造るのは初めてなので・・・(^^;)
今日はこの辺で。
こんばんは、今日は32度まで上がった東海地方でした。
暑いです!
今日はBT45の更新をします。
Frフレームを仕上げて行きます。

結局全面的に造り直しました。
ブレーキダクトに繋がる蛇腹ホースはいろいろ試行錯誤した結果、プラ丸棒を曲げて
フレキシブルワイヤーを巻き付け接着剤を流し固定!
その後サフを数回塗装しホースに見えるところまで馴染んだら黒塗装しウェザリング。
先端部を掘り込みホースに見える様に細工しました。

早速モノコック(ボディー)パーツにネジで固定してみました。
良い感じです。
取り付きも(接着剤を使わない工法ですが)丈夫で、しっかり固定できています。
後はFrカウルを合わせてみて、何処も当たらないか確認ですね。

Frカウル、合わせて見ましたが何処にも浮きが無く、しっくり来ました(^^)

後方からも確認しましたが、全く問題ない感じです。
ラジエターの裏側が、かなり“ガチ”で見えるんですね(^^;)
もう少し手を入れるべきでしょうか・・・
今日はこの辺で。
暑いです!
今日はBT45の更新をします。
Frフレームを仕上げて行きます。

結局全面的に造り直しました。
ブレーキダクトに繋がる蛇腹ホースはいろいろ試行錯誤した結果、プラ丸棒を曲げて
フレキシブルワイヤーを巻き付け接着剤を流し固定!
その後サフを数回塗装しホースに見えるところまで馴染んだら黒塗装しウェザリング。
先端部を掘り込みホースに見える様に細工しました。

早速モノコック(ボディー)パーツにネジで固定してみました。
良い感じです。
取り付きも(接着剤を使わない工法ですが)丈夫で、しっかり固定できています。
後はFrカウルを合わせてみて、何処も当たらないか確認ですね。

Frカウル、合わせて見ましたが何処にも浮きが無く、しっくり来ました(^^)

後方からも確認しましたが、全く問題ない感じです。
ラジエターの裏側が、かなり“ガチ”で見えるんですね(^^;)
もう少し手を入れるべきでしょうか・・・
今日はこの辺で。
こんばんは、今日は静岡ホビーショーのレポート(車編)の最後です。
バイクも入っています。(^^)

これはまた私以上に“マイナー車好き”な方かもしれません・
中々モデルの完成品を見ることが出来ないので、思わず接写してしまいました。

これは少しメジャーと言いますか、BT60よりは見かける頻度が若干高いです。
良いですね。今見ると新鮮です。

昨年初めてお邪魔して、大変お世話になった関西オー集の水曜倶楽部さんです。
今年も伺うつもりです。
テーマは“おフランス”と言う事です。
私は一般の部で参加をさせて頂こうと思います。
関西オー集も本当にエネルギッシュで素晴らしい作品が多いイベントですので、また勉強させて
頂こうと思います。

これは、個人的に好きな“マッドマックス”の劇中車です。

すごい造形力ですね。
もちろんスクラッチです(^^)

これも圧巻でした!
作者の方にお声掛け頂いて、少しお話を聞けました。
作品に書ける熱い思いが凄く伝わってきました。

ディテールに目をやると楽しさ倍増です!

細かい所の造り込みがすごいんです。

良く見ると“ビートル”のボディシェルとかを使っているんだと思いますが、質感に違和感が無いんです。
すごいです。
沢山写真を撮ってしまいました。

良いですね。いつもながら素晴らしい完成度です。

こちら、作者の方とお話できなかったんですが、おそらくMFHさんの1/12だと思います。
キットも良いとは思うんですが、相当手を入れられてるんじゃないかと思うんです。

凄く綺麗で、精密感漂う作品でした。

こう言うクラシカルなバイクは模型も実車も大好きです。
大型の免許を持ってませんので、乗ることは出来ませんが、ハーレーの“ナックル”には
昔から憧れています。

これはまた“対極”に位置するようなバイクでした。
もちろんモデルの仕上がりは凄くj綺麗で、台にサインのような物がありましたので
有名なライダーのバイクなんでしょうか。
スイマセン、不勉強なので良く解りませんでしたが、モデルは惹かれました。
車関係の最後はメーカーブースで気になった物です。
もちろん沢山あったんですが、この2台が特に気になりました。

アオシマさんのBT52Bです。
BT52から2年!『やっと・・・』と言う感じです。
買いますよ!(^^)
2台は確実に買いますね・・・ピケとパトレーゼ。

これはマッスルカー好きには溜まりません!
マスタング、カマロ、スティングレー・・・それも良いんですが、GTOやシャベル、リビエラとかも
良いですよ(^^)
RCで走るマッスル・・・最高です。
これで車編は終わりです。
もっと沢山の作品がありましたが、全部は紹介しきれません。
次回の静岡ホビーショーのレポート最終章は“面白作品”を紹介します。
今日はこの辺で。
バイクも入っています。(^^)

これはまた私以上に“マイナー車好き”な方かもしれません・
中々モデルの完成品を見ることが出来ないので、思わず接写してしまいました。

これは少しメジャーと言いますか、BT60よりは見かける頻度が若干高いです。
良いですね。今見ると新鮮です。

昨年初めてお邪魔して、大変お世話になった関西オー集の水曜倶楽部さんです。
今年も伺うつもりです。
テーマは“おフランス”と言う事です。
私は一般の部で参加をさせて頂こうと思います。
関西オー集も本当にエネルギッシュで素晴らしい作品が多いイベントですので、また勉強させて
頂こうと思います。

これは、個人的に好きな“マッドマックス”の劇中車です。

すごい造形力ですね。
もちろんスクラッチです(^^)

これも圧巻でした!
作者の方にお声掛け頂いて、少しお話を聞けました。
作品に書ける熱い思いが凄く伝わってきました。

ディテールに目をやると楽しさ倍増です!

細かい所の造り込みがすごいんです。

良く見ると“ビートル”のボディシェルとかを使っているんだと思いますが、質感に違和感が無いんです。
すごいです。
沢山写真を撮ってしまいました。

良いですね。いつもながら素晴らしい完成度です。

こちら、作者の方とお話できなかったんですが、おそらくMFHさんの1/12だと思います。
キットも良いとは思うんですが、相当手を入れられてるんじゃないかと思うんです。

凄く綺麗で、精密感漂う作品でした。

こう言うクラシカルなバイクは模型も実車も大好きです。
大型の免許を持ってませんので、乗ることは出来ませんが、ハーレーの“ナックル”には
昔から憧れています。

これはまた“対極”に位置するようなバイクでした。
もちろんモデルの仕上がりは凄くj綺麗で、台にサインのような物がありましたので
有名なライダーのバイクなんでしょうか。
スイマセン、不勉強なので良く解りませんでしたが、モデルは惹かれました。
車関係の最後はメーカーブースで気になった物です。
もちろん沢山あったんですが、この2台が特に気になりました。

アオシマさんのBT52Bです。
BT52から2年!『やっと・・・』と言う感じです。
買いますよ!(^^)
2台は確実に買いますね・・・ピケとパトレーゼ。

これはマッスルカー好きには溜まりません!
マスタング、カマロ、スティングレー・・・それも良いんですが、GTOやシャベル、リビエラとかも
良いですよ(^^)
RCで走るマッスル・・・最高です。
これで車編は終わりです。
もっと沢山の作品がありましたが、全部は紹介しきれません。
次回の静岡ホビーショーのレポート最終章は“面白作品”を紹介します。
今日はこの辺で。
| h o m e |