職業型師のF1工作部屋
こんばんは、今日はBT45のFrカウルの白塗装とデカール貼りを更新します。

白を塗装後、希釈したウレタンクリアーを塗装しました。

大体イメージに近く仕上げれたと思います(^^)

水谷君に印刷して頂いたデカールを貼りました。

本当にいつもながら素晴らしいデカールです。

アンダーパネルは黒サフで塗装しました。
この後ウレタンクリアーで艶を出します。

暫く乾燥させて、ウレタンクリアーを塗装します。
今日はこの辺で、
平成最後の更新になりました。

白を塗装後、希釈したウレタンクリアーを塗装しました。

大体イメージに近く仕上げれたと思います(^^)

水谷君に印刷して頂いたデカールを貼りました。

本当にいつもながら素晴らしいデカールです。

アンダーパネルは黒サフで塗装しました。
この後ウレタンクリアーで艶を出します。

暫く乾燥させて、ウレタンクリアーを塗装します。
今日はこの辺で、
平成最後の更新になりました。
スポンサーサイト
こんばんは、今日はBT45のデカールで一番の見せ場となるマルティニラインのデカールが届きました。

素晴らしいです。(^^)
これは結構今まで色々印刷して頂いた中でも“秀逸”だと思います。

綺麗です。

早く貼りたいですが、まだモノコックは仕上げが少し残っているのでもう少し後になります。

これはスクリーンのマルティニマークです。
これも最高です。
今日はこの辺で。

素晴らしいです。(^^)
これは結構今まで色々印刷して頂いた中でも“秀逸”だと思います。

綺麗です。

早く貼りたいですが、まだモノコックは仕上げが少し残っているのでもう少し後になります。

これはスクリーンのマルティニマークです。
これも最高です。
今日はこの辺で。
こんばんは今日もBT45のデカールについて更新します。

マルティにマークやGOODYEARのロゴ、FINAのロゴです。

画像が悪いですが、マルティにロゴのクォリティーは凄まじく綺麗です。(^^)

何気に今メーカーさんからの製品にグッドイヤーのロゴが無いんですよね・・・
これもサードパーティーの製品を購入する方法しかないんですが、スクラッチだとサイズが合いませんので
いつも困る所です。

すごい出来ですね(^^) どのデカールも。

こちらはラインデカールです。
いつも大体3台分くらいデータを起こすので、こんな感じに印刷して頂きます。

ディテールも本当に綺麗です。
仕事が丁寧なんですね。。。
僕のイラレのデータは多分適当なので、水谷君が印刷する前に補正してくれているんではないかと思います。

印刷して頂いたデカールを見ているだけでワクワクします。

Rrウィングのマルティニラインと、Frシールドのマルティ二マークです。

画像はピンボケですが、デカールはメッチャ鮮明です。
スイマセン・・・(^^;)
明日以降、少しずつ貼って行きます。
今日はこの辺で。

マルティにマークやGOODYEARのロゴ、FINAのロゴです。

画像が悪いですが、マルティにロゴのクォリティーは凄まじく綺麗です。(^^)

何気に今メーカーさんからの製品にグッドイヤーのロゴが無いんですよね・・・
これもサードパーティーの製品を購入する方法しかないんですが、スクラッチだとサイズが合いませんので
いつも困る所です。

すごい出来ですね(^^) どのデカールも。

こちらはラインデカールです。
いつも大体3台分くらいデータを起こすので、こんな感じに印刷して頂きます。

ディテールも本当に綺麗です。
仕事が丁寧なんですね。。。
僕のイラレのデータは多分適当なので、水谷君が印刷する前に補正してくれているんではないかと思います。

印刷して頂いたデカールを見ているだけでワクワクします。

Rrウィングのマルティニラインと、Frシールドのマルティ二マークです。

画像はピンボケですが、デカールはメッチャ鮮明です。
スイマセン・・・(^^;)
明日以降、少しずつ貼って行きます。
今日はこの辺で。
こんばんは、今日はBT45のデカール印刷をお願いしてある“水谷電気”さんから
デカールの一部が送られてきました。

主にロゴのデカールです。

イラレのデータは造りましたが、こんなに綺麗なデータだったか怪しいので、水谷君が仕上げてくれたのかもしれません(^^;)

いつも通りの素晴らしい品質です。

圧巻なのは、このアルファのエンブレムです。
発色と細かさに驚き、更に線が金色で表現されていて、いつも言いますが個人の製作したデカールですが、
僕はカルトグラフを超えていると思います。
う~ん素晴らしいの一言に尽きます。
今日はこの辺で。
デカールの一部が送られてきました。

主にロゴのデカールです。

イラレのデータは造りましたが、こんなに綺麗なデータだったか怪しいので、水谷君が仕上げてくれたのかもしれません(^^;)

いつも通りの素晴らしい品質です。

圧巻なのは、このアルファのエンブレムです。
発色と細かさに驚き、更に線が金色で表現されていて、いつも言いますが個人の製作したデカールですが、
僕はカルトグラフを超えていると思います。
う~ん素晴らしいの一言に尽きます。
今日はこの辺で。
こんばんは、今日もBT45モノコックの続きです。

アルミ板をパネルラインに合わせて切り出して、接着固定しています。
リベット表現も少し加えながらです。

当たり前ですが、アルミ特有の質感が出ますので、気に入っています。(^^)
ですが酸化しますので、クリアーは要検討かなと思います。

カウル越しに見える感じも『まあまあ・・・』ですかね。

あまり細かい資料が無いので、床断面は実際とは異なるかもしれません。

こんな感じで、結構拘りながらの製作でしたが・・・

シートを入れると、殆ど隠れます。(^^;)
でも、しょうがないですね(笑)

カウル越しに見てもカッコいいです。

引きで見るとリベット表現も殆ど見えませんね。。。

タイヤが付いてなくてもカッコイイ造形は、さすが“ゴードンマーレイ”ですね。
今日はこの辺で。

アルミ板をパネルラインに合わせて切り出して、接着固定しています。
リベット表現も少し加えながらです。

当たり前ですが、アルミ特有の質感が出ますので、気に入っています。(^^)
ですが酸化しますので、クリアーは要検討かなと思います。

カウル越しに見える感じも『まあまあ・・・』ですかね。

あまり細かい資料が無いので、床断面は実際とは異なるかもしれません。

こんな感じで、結構拘りながらの製作でしたが・・・

シートを入れると、殆ど隠れます。(^^;)
でも、しょうがないですね(笑)

カウル越しに見てもカッコいいです。

引きで見るとリベット表現も殆ど見えませんね。。。

タイヤが付いてなくてもカッコイイ造形は、さすが“ゴードンマーレイ”ですね。
今日はこの辺で。
こんばんは、今日はBT45のアルミモノコックをアルミ板で製作します。

先に製作しておいたモノコックの各面の型紙を切り抜き、それに合わせて0.3mm厚のアルミ板
を切り出します。
形状の調整を少しずつ行いながら、合わせて行きます。

床面のそれぞれのパーツは今切り出した物を調整している所です。
表面は、3Mのスポンジペーパーのウルトラファインでサンディングします。
最終的には酸化を防ぐ為の艶消しクリアーが必要かと思います。
リベット表現は、アルミ板の裏側から罫書き針のような物で押しながら、凸形状にします。

カウルを被せてみましたが、少しどこか当たるみたいで馴染みが悪いです。

この後、それも調整です。
今日はこの辺で。

先に製作しておいたモノコックの各面の型紙を切り抜き、それに合わせて0.3mm厚のアルミ板
を切り出します。
形状の調整を少しずつ行いながら、合わせて行きます。

床面のそれぞれのパーツは今切り出した物を調整している所です。
表面は、3Mのスポンジペーパーのウルトラファインでサンディングします。
最終的には酸化を防ぐ為の艶消しクリアーが必要かと思います。
リベット表現は、アルミ板の裏側から罫書き針のような物で押しながら、凸形状にします。

カウルを被せてみましたが、少しどこか当たるみたいで馴染みが悪いです。

この後、それも調整です。
今日はこの辺で。
こんばんは、今日はBT45のFrサスペンションを進めます。

Frメンバー ・ Frフレーム ・ アッパー・ロアーサス ・ ショックアブソーバーそれぞれを所定の位置に取り付け
様子を見ます。

もちろんタイヤも仮に付けて、サス全体の高さ調整も確認します。

殆どの部品はネジ止めにしていますので、確認作業はやり易いです。

ショックアブソーバーのバネ部品だけ外れていますが、合わせには必要ないので(^^)

白く見えている横棒は、この後製作するスタビライザーのダミーです。
ここまでは、順調です。
水谷君がデカールを程なく印刷掛けてくれると思いますので、そうしたら仕上げれそうなパーツから
塗装してデカール貼りを行いたいと思います。

Frカウルも合わせて、部品同士の干渉がないことも確認です。

やっぱりBRABHAMはカッコいいです。(^^)
今日はこの辺で。

Frメンバー ・ Frフレーム ・ アッパー・ロアーサス ・ ショックアブソーバーそれぞれを所定の位置に取り付け
様子を見ます。

もちろんタイヤも仮に付けて、サス全体の高さ調整も確認します。

殆どの部品はネジ止めにしていますので、確認作業はやり易いです。

ショックアブソーバーのバネ部品だけ外れていますが、合わせには必要ないので(^^)

白く見えている横棒は、この後製作するスタビライザーのダミーです。
ここまでは、順調です。
水谷君がデカールを程なく印刷掛けてくれると思いますので、そうしたら仕上げれそうなパーツから
塗装してデカール貼りを行いたいと思います。

Frカウルも合わせて、部品同士の干渉がないことも確認です。

やっぱりBRABHAMはカッコいいです。(^^)
今日はこの辺で。
こんばんは、今日はBT45のロールバーの続きです。
形状は先日製作しましたので、塗装です。
先回のロールバー同様に行いました。

黒サフ → 缶スプレーのクリアー → メッキシルバーNEXT → ウレタンクリアーです。

輝度感は少し落ちましたが、アルミの様な素材感が出ました。

やり直して正解でした。(^^)
良い感じです。
今日はこの辺で
形状は先日製作しましたので、塗装です。
先回のロールバー同様に行いました。

黒サフ → 缶スプレーのクリアー → メッキシルバーNEXT → ウレタンクリアーです。

輝度感は少し落ちましたが、アルミの様な素材感が出ました。

やり直して正解でした。(^^)
良い感じです。
今日はこの辺で
こんばんは。今日もBT45のロールバー製作の続きです。
先日、造り直したロールバーのポリパテを盛った箇所を成形して、サフを塗装しました。

やはり、こちらの方がイメージに近いので、このまま進めます。

TAMIYA模型さんのプラ丸棒は、不思議です。
これといって熱を加えたわけでもないのに、折れずに曲がります・・・
そのおかげでできたんですが、不思議です。

取り付け位置に置いてみても、『良い感じ』です。

ほぼ、イメージ通りです。

Frカウルが付くと、こんな感じです。

はい。

Rrカウルも付けてみました。

まだ微調整は必要ですが、かなり気に入っています。
今日はこの辺で。
先日、造り直したロールバーのポリパテを盛った箇所を成形して、サフを塗装しました。

やはり、こちらの方がイメージに近いので、このまま進めます。

TAMIYA模型さんのプラ丸棒は、不思議です。
これといって熱を加えたわけでもないのに、折れずに曲がります・・・
そのおかげでできたんですが、不思議です。

取り付け位置に置いてみても、『良い感じ』です。

ほぼ、イメージ通りです。

Frカウルが付くと、こんな感じです。

はい。

Rrカウルも付けてみました。

まだ微調整は必要ですが、かなり気に入っています。
今日はこの辺で。
こんばんは、今日はBT45のロールバーを製作します。
DFVのエキパイを切り貼りし製作しました(^^)

塗装は、黒サフ → 缶スプレーのクリアー → メッキシルバーNEXT → ウレタンクリアーです。

質感良く仕上げたつもりでした。

合わせも行い・・・

良い感じにフィットした所を眺めていたら・・・
どうもロールバー自体の直径が大きい気がして、一度気になるとどうしてもそこに目が行くので
せっかく時間を掛けて造ったけど、やり直すことにしました。

今度は直径2mmのプラ丸棒を曲げながら製作。

それぞれをプラ用流し込み接着剤で接着して行きます。

ビフォー・アフターです。

新しい方がしっくり来るので、明日からまた仕上げと合わせと塗装です・・・
頑張ります。
今日はこの辺で。
DFVのエキパイを切り貼りし製作しました(^^)

塗装は、黒サフ → 缶スプレーのクリアー → メッキシルバーNEXT → ウレタンクリアーです。

質感良く仕上げたつもりでした。

合わせも行い・・・

良い感じにフィットした所を眺めていたら・・・
どうもロールバー自体の直径が大きい気がして、一度気になるとどうしてもそこに目が行くので
せっかく時間を掛けて造ったけど、やり直すことにしました。

今度は直径2mmのプラ丸棒を曲げながら製作。

それぞれをプラ用流し込み接着剤で接着して行きます。

ビフォー・アフターです。

新しい方がしっくり来るので、明日からまた仕上げと合わせと塗装です・・・
頑張ります。
今日はこの辺で。