職業型師のF1工作部屋
こんばんは、新年明けて直ぐの1月は本当に何かと忙しくBlogの更新が滞り気味で・・・
今日は、BT45のエンジン部品の工作を更新します。

何とも変な写真ですけど、以前ハンダで製作したエキパイを組んで確認しています。

前3気筒と後3気筒のエキパイの位置関係は、こんな感じで行こうと思います。

先回、更新した際のマフラー部もこんな感じで、大体造形できました。

後3気筒分のマフラーは、強度の事も考えてこの様に被せる構造にしました。
実車はこうなっていないと思いますが、工作上の都合と言う事で。(^^;)

エキパイの形状は大体OKなので、複合材料になってしまった塗装の下地処理として“ミッチャクロン”を
吹き、サフェーサーを塗装しました。

こんな感じです。

細かい傷や、ピンホール(穴)等がありますので、これからはラッカーパテのような薄塗り用パテで
修正を掛けます。

まあまあです。
当初はハンダの金属の質感を活かして仕上げようかと思いましたが、トータルで考えて
塗装することにしました。

モックアップ用のエンジンでなく、実際のモデルのエンジンに組んで見ました。
位置関係(長さや横方向含めて)大体狙い通りのところ行きました。
今日はこの辺で。
今日は、BT45のエンジン部品の工作を更新します。

何とも変な写真ですけど、以前ハンダで製作したエキパイを組んで確認しています。

前3気筒と後3気筒のエキパイの位置関係は、こんな感じで行こうと思います。

先回、更新した際のマフラー部もこんな感じで、大体造形できました。

後3気筒分のマフラーは、強度の事も考えてこの様に被せる構造にしました。
実車はこうなっていないと思いますが、工作上の都合と言う事で。(^^;)

エキパイの形状は大体OKなので、複合材料になってしまった塗装の下地処理として“ミッチャクロン”を
吹き、サフェーサーを塗装しました。

こんな感じです。

細かい傷や、ピンホール(穴)等がありますので、これからはラッカーパテのような薄塗り用パテで
修正を掛けます。

まあまあです。
当初はハンダの金属の質感を活かして仕上げようかと思いましたが、トータルで考えて
塗装することにしました。

モックアップ用のエンジンでなく、実際のモデルのエンジンに組んで見ました。
位置関係(長さや横方向含めて)大体狙い通りのところ行きました。
今日はこの辺で。
スポンサーサイト
こんばんは、今日もBT45のエンジン周り(エキゾースト)を更新します。
地味な作業が続いていて、モチベーションが今一上がらないので、進みが遅くてスイマセン。
今日もパイプを曲げます!

12気筒の内の外側を回ってくる(シリンダー前方用の)マフラーを曲げていきます。
パイプは先日使用した物と同じ径のパイプです。
バイスに挟んで・・・

細かい間隔で切り目を入れます。
パイプの直径の半分より少し多めに切り込みます。

次に0.2mm厚のプラ板を短冊状に切り出します。

短冊状に切り出したプラ板を、切り込みに入れて行きます。
しっかり切り込みの奥まで差し込みます。
そうする事で、自然な曲線に近い形状が整います。

そこに“流し込み接着剤”を充填していきます。
固まるまで暫く待ちます。
マフラーは“緩やかなS字”を描く形状にしたいので、先程と反対側に切り目を入れて行き
プラ板の短冊を(同じ様に)差し込んで接着します。

こんな感じです(^^)

接着が固まったら、短冊の余分な所をカットし、パイプ形状に仕上げて行きます。

ここで、先日製作したパイプにパテを盛ってありましたので、こちらも削りながら形状出しを行います。

反対側から・・・

こんな感じになります。
まだ角度とか取り付け部の工作とかいろいろやらなくてはなりませんが、なんとなくこんな感じです。

最終的に4本製作。
これから仕上げに入ります。
今日はこの辺で。
地味な作業が続いていて、モチベーションが今一上がらないので、進みが遅くてスイマセン。
今日もパイプを曲げます!

12気筒の内の外側を回ってくる(シリンダー前方用の)マフラーを曲げていきます。
パイプは先日使用した物と同じ径のパイプです。
バイスに挟んで・・・

細かい間隔で切り目を入れます。
パイプの直径の半分より少し多めに切り込みます。

次に0.2mm厚のプラ板を短冊状に切り出します。

短冊状に切り出したプラ板を、切り込みに入れて行きます。
しっかり切り込みの奥まで差し込みます。
そうする事で、自然な曲線に近い形状が整います。

そこに“流し込み接着剤”を充填していきます。
固まるまで暫く待ちます。
マフラーは“緩やかなS字”を描く形状にしたいので、先程と反対側に切り目を入れて行き
プラ板の短冊を(同じ様に)差し込んで接着します。

こんな感じです(^^)

接着が固まったら、短冊の余分な所をカットし、パイプ形状に仕上げて行きます。

ここで、先日製作したパイプにパテを盛ってありましたので、こちらも削りながら形状出しを行います。

反対側から・・・

こんな感じになります。
まだ角度とか取り付け部の工作とかいろいろやらなくてはなりませんが、なんとなくこんな感じです。

最終的に4本製作。
これから仕上げに入ります。
今日はこの辺で。
こんばんは、今日はBT45のエキゾーストを進めます。

用意するのは、プラパイプとプラ板とパイプカッターです。
これに流し込み接着剤を用意します。
プラパイプを適当な長さ(2~5mmくらい)にカットします。
プラ板を1mm幅くらいの短冊に切り出し、更に細かくチップ状に切り出します。

以前ハンダで製作したエキゾーストパイプを、モックアップ用のエンジンにセットします。

最初に切り出したプラパイプを、短冊状に切り出したプラチップを挟みながら曲げて、流し込み接着剤で
固定して行きます。
プラパイプの繋ぎ目にプラチップが挟まっているのが解りますでしょうか?(^^;)

反対から見るとこんな感じ。
繋ぎ目は、隙間が開いてますが成形が整ったら、ポリパテで埋めて丸く仕上げます。

この様にエキゾーストパイプと繋がる様に制作して行きます。

明日以降残りの3本も製作して行きます。
今日はこの辺で。

用意するのは、プラパイプとプラ板とパイプカッターです。
これに流し込み接着剤を用意します。
プラパイプを適当な長さ(2~5mmくらい)にカットします。
プラ板を1mm幅くらいの短冊に切り出し、更に細かくチップ状に切り出します。

以前ハンダで製作したエキゾーストパイプを、モックアップ用のエンジンにセットします。

最初に切り出したプラパイプを、短冊状に切り出したプラチップを挟みながら曲げて、流し込み接着剤で
固定して行きます。
プラパイプの繋ぎ目にプラチップが挟まっているのが解りますでしょうか?(^^;)

反対から見るとこんな感じ。
繋ぎ目は、隙間が開いてますが成形が整ったら、ポリパテで埋めて丸く仕上げます。

この様にエキゾーストパイプと繋がる様に制作して行きます。

明日以降残りの3本も製作して行きます。
今日はこの辺で。
こんばんは、今日愛知県は凄く寒い一日になりました。
寒いの苦手なので、本当にキツイです(^^;)
今日もBT45のRrウィングステーを工作します。

ちょっと解り難いかもしれませんが、ほぼ形状は出来ました。

後は、テールランプの工作とディテールを艤装時に加えれば出来上がりと言う感じです。

Rrウィングにピッタリ収まりました。

良い感じです。(^^)
今日はこの辺で。
寒いの苦手なので、本当にキツイです(^^;)
今日もBT45のRrウィングステーを工作します。

ちょっと解り難いかもしれませんが、ほぼ形状は出来ました。

後は、テールランプの工作とディテールを艤装時に加えれば出来上がりと言う感じです。

Rrウィングにピッタリ収まりました。

良い感じです。(^^)
今日はこの辺で。
こんばんは、今日はBT45のRrウィングステーの工作をします。
と言うのも、テールランプの位置が若干高いのに気が付いちゃったので、『そのまま無視しても
良いかな・・・』とも思ったんですがやはり気になり、やり直しました。

これが昨日までのRrウィングステーです。

これが修正後です。
こんな感じになりました。(^^)
テールランプの位置だけでなく、ステーの形状も修正中です。
資料が少ないので、解る範囲での造形になります。

これが昨日の状態です。

解りづらいかもしれませんが、修正後(今日)の状態です。(^^)
明日も細かい所を仕上げて行きます。
今日はこの辺で。
と言うのも、テールランプの位置が若干高いのに気が付いちゃったので、『そのまま無視しても
良いかな・・・』とも思ったんですがやはり気になり、やり直しました。

これが昨日までのRrウィングステーです。

これが修正後です。
こんな感じになりました。(^^)
テールランプの位置だけでなく、ステーの形状も修正中です。
資料が少ないので、解る範囲での造形になります。

これが昨日の状態です。

解りづらいかもしれませんが、修正後(今日)の状態です。(^^)
明日も細かい所を仕上げて行きます。
今日はこの辺で。
こんばんは、今日から仕事始めです。
年の初めはとにかくいろんな物を新規にしなくてはいけないので、大忙しの1日でした。
BT45は、エンジン周りの工作をしました。

以前プラ棒で製作し、塗装までしておいたこの部品を組み付けます。
プラグのゴムキャップです。

とりあえずプラグコードに通しておきます。

タミヤさんの“使いきり瞬間接着剤”を使って接着固定します。
爪楊枝で(少量)接着部に流し込み、固定します。

接着しました。(^^)
接着作業中は手が離せないので、写真が撮れませんでした。
しっかり接着できました。
ですが、赤色?が少し鮮やか過ぎるので、後日ウェザリングします。

ギヤボックス後端も、ジャーマングレイで塗装しましたので、こちらもウェザリングを施します。
今日はこの辺で。
年の初めはとにかくいろんな物を新規にしなくてはいけないので、大忙しの1日でした。
BT45は、エンジン周りの工作をしました。

以前プラ棒で製作し、塗装までしておいたこの部品を組み付けます。
プラグのゴムキャップです。

とりあえずプラグコードに通しておきます。

タミヤさんの“使いきり瞬間接着剤”を使って接着固定します。
爪楊枝で(少量)接着部に流し込み、固定します。

接着しました。(^^)
接着作業中は手が離せないので、写真が撮れませんでした。
しっかり接着できました。
ですが、赤色?が少し鮮やか過ぎるので、後日ウェザリングします。

ギヤボックス後端も、ジャーマングレイで塗装しましたので、こちらもウェザリングを施します。
今日はこの辺で。
こんばんは、今日もRrウィングの続きを工作します。

昨日仮付けした金具を、今日はネジで固定します。
使う工具と材料はこんな感じです。

1.2mmの皿ネジで固定しようと思いますので、1mmのドリルを使います。
新調したタミヤさんのピンバイスを使います。

金具に開いている穴の部分に下穴を開けて行きます。
※中心をずらさない様に慎重に穴あけを行います。
後端の金具の方も同様に穴を開けて行きます。

次にネジを締め付け固定したいんですが、ご覧の様にドライバーの頭の径が金具の間に入りませんので
ネジを最後まで締め付けられません。
そこで・・・

ドライバーの頭をヤスリで削り細くしました。
ドライバーの金属は硬いので、なにげに大変でした。

で、この様に最後まで締め付けができる様になります。

ネジを締め付けて行きます。
確実な固定ができ、いざとなったら(接着ではないので)外す事も可能です。

後端の金具も同様に締め付けて固定します。
しっかり固定できました。(^^)

こんな感じです。

こちらもこんな感じ。

ステーを合わせてみます。
ステーと金具もネジ止めしてますので、ネジ穴の位置がずれていないか確認します。
ネジは入れていませんが、合ってます。

ウイングステーの基本構築はこれでOKです。
後はギヤボックスの上面の盛り足した箇所を仕上げて塗装します。
それは明日以降。
今日はこの辺で。

昨日仮付けした金具を、今日はネジで固定します。
使う工具と材料はこんな感じです。

1.2mmの皿ネジで固定しようと思いますので、1mmのドリルを使います。
新調したタミヤさんのピンバイスを使います。

金具に開いている穴の部分に下穴を開けて行きます。
※中心をずらさない様に慎重に穴あけを行います。
後端の金具の方も同様に穴を開けて行きます。

次にネジを締め付け固定したいんですが、ご覧の様にドライバーの頭の径が金具の間に入りませんので
ネジを最後まで締め付けられません。
そこで・・・

ドライバーの頭をヤスリで削り細くしました。
ドライバーの金属は硬いので、なにげに大変でした。

で、この様に最後まで締め付けができる様になります。

ネジを締め付けて行きます。
確実な固定ができ、いざとなったら(接着ではないので)外す事も可能です。

後端の金具も同様に締め付けて固定します。
しっかり固定できました。(^^)

こんな感じです。

こちらもこんな感じ。

ステーを合わせてみます。
ステーと金具もネジ止めしてますので、ネジ穴の位置がずれていないか確認します。
ネジは入れていませんが、合ってます。

ウイングステーの基本構築はこれでOKです。
後はギヤボックスの上面の盛り足した箇所を仕上げて塗装します。
それは明日以降。
今日はこの辺で。
こんばんは、今日もRrウィングのステーの工作を続けます。

いきなり着いちゃってますけど、昨日の続きで治具にRrウィングを取り付け、ウィングにステーを両面テープで
仮固定し、金具の裏側にエポキシ系の接着剤を少量着けて治具でRrウィングの正規の位置に合わせて
エポキシ系の接着剤が固まるまで放置します。
接着剤が硬化したら、治具とウィングを外してステーだけにします。

こんな感じです。
次にステーとギヤボックスの隙間に台座の面を造ります。
強度を確保する為と、見た目です。

ステーとギヤボックスの上面の樹脂が着いて欲しくない所にマスキングテープを貼ります。
準備ができたら、モリモリ君を盛り付けました。
※今回盛り付け面(隙間)が多いので、モリモリ君を盛り付けます。
モリモリ君が半硬化したら、カッターナイフで造りたい台座の形状に(ザックリ)削ります。
そしたら、ステーもネジを外し慎重に外します。
残ったモリモリ君の台座部分は、盛り足らない箇所がありましたので、余分な所に着けない様に
もう一度モリモリ君を盛り足します。

解り辛いですが、少し盛り足してあります。

こちらの方が解り易いですね。
この後、もう少し固まったら形状を整えて仕上げて行きます。
最終的に、金具はギヤボックスにネジ止めしますので、その工作は明日にでも・・・
今日はこの辺で。

いきなり着いちゃってますけど、昨日の続きで治具にRrウィングを取り付け、ウィングにステーを両面テープで
仮固定し、金具の裏側にエポキシ系の接着剤を少量着けて治具でRrウィングの正規の位置に合わせて
エポキシ系の接着剤が固まるまで放置します。
接着剤が硬化したら、治具とウィングを外してステーだけにします。

こんな感じです。
次にステーとギヤボックスの隙間に台座の面を造ります。
強度を確保する為と、見た目です。

ステーとギヤボックスの上面の樹脂が着いて欲しくない所にマスキングテープを貼ります。
準備ができたら、モリモリ君を盛り付けました。
※今回盛り付け面(隙間)が多いので、モリモリ君を盛り付けます。
モリモリ君が半硬化したら、カッターナイフで造りたい台座の形状に(ザックリ)削ります。
そしたら、ステーもネジを外し慎重に外します。
残ったモリモリ君の台座部分は、盛り足らない箇所がありましたので、余分な所に着けない様に
もう一度モリモリ君を盛り足します。

解り辛いですが、少し盛り足してあります。

こちらの方が解り易いですね。
この後、もう少し固まったら形状を整えて仕上げて行きます。
最終的に、金具はギヤボックスにネジ止めしますので、その工作は明日にでも・・・
今日はこの辺で。
こんばんは、新年明けてから初めてモデル工作を少しだけ行いました。

Rrウィングのステーですね!
この部分の資料が全然無いので、どうしようか迷っています。
特に、取り付ける為の基部が解りません。
と言う事で、固定方法は強度優先で工作します。

ギヤボックスの上面と後端面の2箇所に金具で固定する方法を取ります。
※この後、資料が出てきたら修正できるようにネジと目の方法で固定できる様、工夫して行きます。
金具は、タミヤさんの金具を使います。
※ステーに傷や線がありますが、これはまだ黒サフの状態なので、これから仕上げて行きます。

Rrウィングも治具に取り付けて置き、ステーをこの後両面テープ等で仮留めし、金具をギヤボックスに
取り付けます。

前後左右の各方向に位置出しを行い、ステーの金具を取り付けて行きます。
今日はこの辺で。

Rrウィングのステーですね!
この部分の資料が全然無いので、どうしようか迷っています。
特に、取り付ける為の基部が解りません。
と言う事で、固定方法は強度優先で工作します。

ギヤボックスの上面と後端面の2箇所に金具で固定する方法を取ります。
※この後、資料が出てきたら修正できるようにネジと目の方法で固定できる様、工夫して行きます。
金具は、タミヤさんの金具を使います。
※ステーに傷や線がありますが、これはまだ黒サフの状態なので、これから仕上げて行きます。

Rrウィングも治具に取り付けて置き、ステーをこの後両面テープ等で仮留めし、金具をギヤボックスに
取り付けます。

前後左右の各方向に位置出しを行い、ステーの金具を取り付けて行きます。
今日はこの辺で。
昨年中は、拙いBlogにお付き合い頂き、ありがとうございました。
本年も、不定期なれどしっかり進めて行きたいと思いますので、よろしくお願いします。
例年通り、昨晩から今日にかけて年末恒例の『紅白』を見て、近くの神社に初詣に行き
年が変わる頃にお参りさせて頂きました。
我が家の恒例行事です。
夜中は冷え込むので、神社の方では火を焚いておりますが、今年は去年より
大きな火だった気がします。
そのお蔭で、御参りする時は寒くありません。

いやいや凄まじいです(^^;)
この火に、一年間護って頂いた“お守り”や“お札”等を入れます。
そして、新たに新年のお参りをします。
お参りを終え、宮係の方たちが作ってくれてます“ぜんざい”(おしるこ?)を
頂き、ご近所の方々に新年のご挨拶をして帰ってきました。
帰宅後、お風呂に入って就寝です。
例年通り遅めの起床で、(もちろん)初日の出は、高くなっておりました・・・
素晴らしい天気で、風もなく穏やかな元旦を迎えられて、良い年にしたいと思います。

謹賀新年
今年もよろしくお願いします。
本年も、不定期なれどしっかり進めて行きたいと思いますので、よろしくお願いします。
例年通り、昨晩から今日にかけて年末恒例の『紅白』を見て、近くの神社に初詣に行き
年が変わる頃にお参りさせて頂きました。
我が家の恒例行事です。
夜中は冷え込むので、神社の方では火を焚いておりますが、今年は去年より
大きな火だった気がします。
そのお蔭で、御参りする時は寒くありません。

いやいや凄まじいです(^^;)
この火に、一年間護って頂いた“お守り”や“お札”等を入れます。
そして、新たに新年のお参りをします。
お参りを終え、宮係の方たちが作ってくれてます“ぜんざい”(おしるこ?)を
頂き、ご近所の方々に新年のご挨拶をして帰ってきました。
帰宅後、お風呂に入って就寝です。
例年通り遅めの起床で、(もちろん)初日の出は、高くなっておりました・・・
素晴らしい天気で、風もなく穏やかな元旦を迎えられて、良い年にしたいと思います。

謹賀新年
今年もよろしくお願いします。
| h o m e |