職業型師のF1工作部屋
こんばんは、今日は“オー集名古屋”のレポートをお休みし、BT45の工作を更新します。
と言っても作業途中の画像が撮り難い(細かな)工作でしたので、形になった状態での
更新になります。

エンジン上面の補機類を個々に製作し、エンジン上面にレイアウトして固定しました。
それぞれエポキシ系の接着剤と瞬間を使い分けての固定です。

いろんな資料を見るんですが、BT45プレスバージョンの資料は絶望的に少ないので、翌年のマシンとかも
参考にしながらの再現です。

燃料系のホースも、この様な色の画像もあれば透明に近い物もあり、私はこちらが好みなので
この様にしました。
色付けはタミヤのエナメルのアンバーです。

ホースバンドはエッチング製を使っています。

いろいろと気に入らないところは多々ありますが、とりあえずこんな感じで進めます。
まだこの後、補機類の配線を行って行きます。
その次は次はタイミングベルトを造ろうかな・・・
今日はこの辺で。
と言っても作業途中の画像が撮り難い(細かな)工作でしたので、形になった状態での
更新になります。

エンジン上面の補機類を個々に製作し、エンジン上面にレイアウトして固定しました。
それぞれエポキシ系の接着剤と瞬間を使い分けての固定です。

いろんな資料を見るんですが、BT45プレスバージョンの資料は絶望的に少ないので、翌年のマシンとかも
参考にしながらの再現です。

燃料系のホースも、この様な色の画像もあれば透明に近い物もあり、私はこちらが好みなので
この様にしました。
色付けはタミヤのエナメルのアンバーです。

ホースバンドはエッチング製を使っています。

いろいろと気に入らないところは多々ありますが、とりあえずこんな感じで進めます。
まだこの後、補機類の配線を行って行きます。
その次は次はタイミングベルトを造ろうかな・・・
今日はこの辺で。
スポンサーサイト
こんばんは、もう直ぐ師走と言うのに結構暖かい東海地方です。
今日も先週末のオー集名古屋のレポートを続けます。

こちらは今年初めて参加させて頂いた“関西オー集”の時に、不慣れな自分にいろいろアドバイスを
して頂いた“模型転倒虫”さんとお知り合いの方々で展示されていた“黄色いスーパーカー”です。

これが、模型転倒虫さんの作品 “ランチャ ストラトス”です。
素晴らしいですね。
特に私も好きな車ですし、しかも黄色が一番好きなので “ドストライク”です。(^^)
もちろん仕上がりも素晴らしかったです。

黄色のスーパーカーが沢山並んでいましたが、やはりどれもカッコイイですね。

こちらも黄色がものすごく似合う車です。
カウンタックは本当にカッコイイですね。

こちらは“模型とあれやこれ”のBlogでお馴染みのploverbellさんの作品です。
プラ板で何でも造ってしまう力量は本当に素晴らしく、最近は物造りの参考にさせて頂いています。

エンジンだけで展示してこの説得力は“秀逸”ですね。

こちらも氏の作品で、最初タミヤ模型さんの240Zからできていると聞かされて驚いた“Z”です。

ディテールの造り込みのセンスが素晴らしく、お手本にしようと試みますが中々こんな風に
うまく行きません(^^;)

シャシーの裏側の造形が(質感も含めて)最高です。

こちらは“セナ君のパパ”さんのタミヤ模型さんのフェラーリから改造された“SF14”です。
中々このカテゴリーのマシンを製作する方はいませんので、製作記はこまめにチェックしてましたし
実物を拝見できるのを非常に楽しみにしておりました。

期待していた通り、素晴らしい作品でした。

左右非対称なマシン構成もしっかり再現されていて、本当の素晴らしかったです。
オー集名古屋のレポートはもう少し続きます。
今日はいこの辺で。
今日も先週末のオー集名古屋のレポートを続けます。

こちらは今年初めて参加させて頂いた“関西オー集”の時に、不慣れな自分にいろいろアドバイスを
して頂いた“模型転倒虫”さんとお知り合いの方々で展示されていた“黄色いスーパーカー”です。

これが、模型転倒虫さんの作品 “ランチャ ストラトス”です。
素晴らしいですね。
特に私も好きな車ですし、しかも黄色が一番好きなので “ドストライク”です。(^^)
もちろん仕上がりも素晴らしかったです。

黄色のスーパーカーが沢山並んでいましたが、やはりどれもカッコイイですね。

こちらも黄色がものすごく似合う車です。
カウンタックは本当にカッコイイですね。

こちらは“模型とあれやこれ”のBlogでお馴染みのploverbellさんの作品です。
プラ板で何でも造ってしまう力量は本当に素晴らしく、最近は物造りの参考にさせて頂いています。

エンジンだけで展示してこの説得力は“秀逸”ですね。

こちらも氏の作品で、最初タミヤ模型さんの240Zからできていると聞かされて驚いた“Z”です。

ディテールの造り込みのセンスが素晴らしく、お手本にしようと試みますが中々こんな風に
うまく行きません(^^;)

シャシーの裏側の造形が(質感も含めて)最高です。

こちらは“セナ君のパパ”さんのタミヤ模型さんのフェラーリから改造された“SF14”です。
中々このカテゴリーのマシンを製作する方はいませんので、製作記はこまめにチェックしてましたし
実物を拝見できるのを非常に楽しみにしておりました。

期待していた通り、素晴らしい作品でした。

左右非対称なマシン構成もしっかり再現されていて、本当の素晴らしかったです。
オー集名古屋のレポートはもう少し続きます。
今日はいこの辺で。
こんばんは、昨日“オートモデラーの集いIN名古屋”を(おかげ様で)無事に終えることが出来ました。
例年沢山の方にご参加頂き、イベントを盛り上げて頂いてありがとうございます。
私(個人的に)も親しくさせて頂いております、素晴らしいモデラーの皆さんも、遠方からご参加頂き
本当に嬉しい限りです。(^^)
モデル造りに置いて昔から尊敬する畔蒜さんや水野さん、それからタナやんさん、ナンセルさん、8マンさん
模型転倒虫さん、さかもっちさんやKADさんやploverbellさん、それからここ数年の“オー集名古屋”でお声掛け
頂き、親しくさせて頂いているモデラーの方々の素晴らしい作品を今年もじっくり拝見できました。
物造りの知見と共に、モチベーションも上げて頂けた1日でした。
本当に素晴らしい作品がばかりでした。
その中でほんの一部の作品ですが、ご紹介したいと思います。

こちら、昔から僕のモデル造りの“師”だと尊敬しております畔蒜さんの作品です。

特に畔蒜さんの造るアメ車が大好きで、こういったカスタマイズが本当に素晴らしいと思います。
いろんな造詣が深くないと行き着けない領域だと思います。

これもまた、素晴らしいです。

こちらは、名前が(私と)言い間違いが多いと仰られてました“hirobe”さんの作品です。
“ディトナ”です。
カッコイイです・・・隣にあるのが元のボディーと言う事でした。

こちらも良いですね(^^)
カウンタックのプロトです。
ガレージキットです。カウンタック好きは堪らないですね。

マイジェル ナンセルさんのLotus78 日本GP ニールソンのマシンです。
細かい所もしっかり手を入れてあり、ものすごい仕事量だったと思います。

色の再現度も素晴らしいです。何気に難しい色なんですよね・・・この色(^^;)

エキゾーストの取り回しも変えてあるんですよ・・・凄くないですか(^^)

本日のレポート最後は“8マン”さんの作品です。
歴代フェラーリです。

これが新作のルノーです。
いつも通りのしっかりした作風は素晴らしいですね。

この“千枚田”のようなFrウィングを再現(造形)するのはすごいですね。
オー集名古屋のレポートは、もう少し続きます。
今日はこの辺で。
例年沢山の方にご参加頂き、イベントを盛り上げて頂いてありがとうございます。
私(個人的に)も親しくさせて頂いております、素晴らしいモデラーの皆さんも、遠方からご参加頂き
本当に嬉しい限りです。(^^)
モデル造りに置いて昔から尊敬する畔蒜さんや水野さん、それからタナやんさん、ナンセルさん、8マンさん
模型転倒虫さん、さかもっちさんやKADさんやploverbellさん、それからここ数年の“オー集名古屋”でお声掛け
頂き、親しくさせて頂いているモデラーの方々の素晴らしい作品を今年もじっくり拝見できました。
物造りの知見と共に、モチベーションも上げて頂けた1日でした。
本当に素晴らしい作品がばかりでした。
その中でほんの一部の作品ですが、ご紹介したいと思います。

こちら、昔から僕のモデル造りの“師”だと尊敬しております畔蒜さんの作品です。

特に畔蒜さんの造るアメ車が大好きで、こういったカスタマイズが本当に素晴らしいと思います。
いろんな造詣が深くないと行き着けない領域だと思います。

これもまた、素晴らしいです。

こちらは、名前が(私と)言い間違いが多いと仰られてました“hirobe”さんの作品です。
“ディトナ”です。
カッコイイです・・・隣にあるのが元のボディーと言う事でした。

こちらも良いですね(^^)
カウンタックのプロトです。
ガレージキットです。カウンタック好きは堪らないですね。

マイジェル ナンセルさんのLotus78 日本GP ニールソンのマシンです。
細かい所もしっかり手を入れてあり、ものすごい仕事量だったと思います。

色の再現度も素晴らしいです。何気に難しい色なんですよね・・・この色(^^;)

エキゾーストの取り回しも変えてあるんですよ・・・凄くないですか(^^)

本日のレポート最後は“8マン”さんの作品です。
歴代フェラーリです。

これが新作のルノーです。
いつも通りのしっかりした作風は素晴らしいですね。

この“千枚田”のようなFrウィングを再現(造形)するのはすごいですね。
オー集名古屋のレポートは、もう少し続きます。
今日はこの辺で。
こんばんは、メッキリ寒くなりました。
今週末は“オー集名古屋”ですが、直前まで工作しております。
エンジン周りはやる事が多くて進みが遅いです。
そして今は何をしているかと言うと・・・

エンジン上面の補機類を製作しております。
これもいろんな資料でそれぞれ違いがあり、どれが本当かは判断が難しいです。
あくまで“近い”状態まで持って行こうと思います。

様々なジャンクパーツからの流用と、新規に起こしたものが混在しており、この後配線をして行くと
もっと密度感は上がると思います。

大体パーツ点数としてはこのぐらいで良いかと思いますので、この後細部の造り込みと、ウェザリングを
行い、陰影をつけていきます。
今日はこの辺で。
今週末は“オー集名古屋”ですが、直前まで工作しております。
エンジン周りはやる事が多くて進みが遅いです。
そして今は何をしているかと言うと・・・

エンジン上面の補機類を製作しております。
これもいろんな資料でそれぞれ違いがあり、どれが本当かは判断が難しいです。
あくまで“近い”状態まで持って行こうと思います。

様々なジャンクパーツからの流用と、新規に起こしたものが混在しており、この後配線をして行くと
もっと密度感は上がると思います。

大体パーツ点数としてはこのぐらいで良いかと思いますので、この後細部の造り込みと、ウェザリングを
行い、陰影をつけていきます。
今日はこの辺で。
こんにちは、久しぶりにお昼間にBlogを更新します。
今日はものすごく良い天気で、絶好の行楽日和です。
今し方、息子が大学の友達数名と紅葉で有名な観光地に行くと言い、出て行きました。
今が見ごろの観光地!さぞかし地獄を見てくるかと思います。(大渋滞に巻き込まれる事、必至です・・・)
さて、先日告知させて頂いた通り、来週末に迫った“オー集名古屋”に向けて、BT45も少しでも進めるべく
頑張ります。
ここ2~3日はエンジンの塗装を行っておりました。

ものすごい“寄り”での画像です。

シリンダーヘッドカバーは先日細かな工作も終えましたので、調色したゴールド系の色で(まず)塗装します。
インテークの基部とシリンダーヘッド部も同じ(ゴールド系の)色で塗装します。

エンジン自体は、この様にシリンダーヘッド部と本体部の色を変えますので、最初にゴールド系の色を全体に
塗装し、左右のヘッダー部をマスキング。本体部のアルミシルバーを塗装しました。
今回はシルバー部にも陰影を出したかったので、調色したシルバーを塗装しました。
調色したといっても、極々僅かに黄色と黒を混ぜただけですけど。
ここまではラッカー系の塗料で塗装してあります。
そして乾燥したら、先日作った“汚し専用の汚いエナメル系塗料”で汚して行きます。

凹角に溜まる様な感じで割りとラフに筆塗りして行きます。
溜まっています・・・(^^)

完成後は全く見えないんですが、裏も汚します。
これは汚しの練習を兼ねて行っていますので、気楽にいろいろ試します。

エンジン本体は輝度の高しシルバーをベースにしましたので、汚し塗装で陰影が出たら“オイルパン”が
金属独特の鈍い光沢と写り感が出ました・・・偶然です。(^^;)

汚し塗料が乾燥したら、エナメルシンナーで少し汚れを落として自然な汚れ具合になる様にアクセントを
つけて行きます。
これはイメージですね・・・

汚れをエナメルシンナーで落としたら、最後にエンジンを塗装したゴールド系塗料とシルバー系塗料で
ウェザリングします。
部品の凸角を狙ってそこに塗料が残る様に、ドライブラシして行きます。
そうすると角が鈍く光るので、更に陰影が出ます。
※ウェザリング初心者な私が言っている事は、参考程度にお願いします。

この様にいろいろと部品を組み合わせて行き、クォリティーを確認します。

色味、質感共に好みの状態に近づけられました。(^^)

この後、エンジン上面の補機類を製作して行きます。
今日はこの辺で。
今日はものすごく良い天気で、絶好の行楽日和です。
今し方、息子が大学の友達数名と紅葉で有名な観光地に行くと言い、出て行きました。
今が見ごろの観光地!さぞかし地獄を見てくるかと思います。(大渋滞に巻き込まれる事、必至です・・・)
さて、先日告知させて頂いた通り、来週末に迫った“オー集名古屋”に向けて、BT45も少しでも進めるべく
頑張ります。
ここ2~3日はエンジンの塗装を行っておりました。

ものすごい“寄り”での画像です。

シリンダーヘッドカバーは先日細かな工作も終えましたので、調色したゴールド系の色で(まず)塗装します。
インテークの基部とシリンダーヘッド部も同じ(ゴールド系の)色で塗装します。

エンジン自体は、この様にシリンダーヘッド部と本体部の色を変えますので、最初にゴールド系の色を全体に
塗装し、左右のヘッダー部をマスキング。本体部のアルミシルバーを塗装しました。
今回はシルバー部にも陰影を出したかったので、調色したシルバーを塗装しました。
調色したといっても、極々僅かに黄色と黒を混ぜただけですけど。
ここまではラッカー系の塗料で塗装してあります。
そして乾燥したら、先日作った“汚し専用の汚いエナメル系塗料”で汚して行きます。

凹角に溜まる様な感じで割りとラフに筆塗りして行きます。
溜まっています・・・(^^)

完成後は全く見えないんですが、裏も汚します。
これは汚しの練習を兼ねて行っていますので、気楽にいろいろ試します。

エンジン本体は輝度の高しシルバーをベースにしましたので、汚し塗装で陰影が出たら“オイルパン”が
金属独特の鈍い光沢と写り感が出ました・・・偶然です。(^^;)

汚し塗料が乾燥したら、エナメルシンナーで少し汚れを落として自然な汚れ具合になる様にアクセントを
つけて行きます。
これはイメージですね・・・

汚れをエナメルシンナーで落としたら、最後にエンジンを塗装したゴールド系塗料とシルバー系塗料で
ウェザリングします。
部品の凸角を狙ってそこに塗料が残る様に、ドライブラシして行きます。
そうすると角が鈍く光るので、更に陰影が出ます。
※ウェザリング初心者な私が言っている事は、参考程度にお願いします。

この様にいろいろと部品を組み合わせて行き、クォリティーを確認します。

色味、質感共に好みの状態に近づけられました。(^^)

この後、エンジン上面の補機類を製作して行きます。
今日はこの辺で。
こんばんは、今日は告知を一つ。
来る11月25日(日)に、“オートモデラーの集いin名古屋”を開催致します。
年間の最終オートモデラーの集いです。
近隣のみなさん、少しだけ遠方のみなさん、ご都合がつきましたら振るってご参加
頂けると幸いです。
会場は、トヨタ博物館。
宜しくお願い致します。
来る11月25日(日)に、“オートモデラーの集いin名古屋”を開催致します。
年間の最終オートモデラーの集いです。
近隣のみなさん、少しだけ遠方のみなさん、ご都合がつきましたら振るってご参加
頂けると幸いです。
会場は、トヨタ博物館。
宜しくお願い致します。
こんばんは、今日はBT45の定盤製作の続きです。
モノコックの位置決めに必要なベースを取り付けて行きます。

モノコックの後端の位置決め用の台座です。

こちらは前方の台座です。

この様に、合わせます。

モノコックの後端部を合わせるとこうなります。

センターを合わせて、これからの位置出しはこれですべて管理します。

こんな感じです。
今日はこの辺で。
モノコックの位置決めに必要なベースを取り付けて行きます。

モノコックの後端の位置決め用の台座です。

こちらは前方の台座です。

この様に、合わせます。

モノコックの後端部を合わせるとこうなります。

センターを合わせて、これからの位置出しはこれですべて管理します。

こんな感じです。
今日はこの辺で。
こんばんは、今日はBT45のインテークを工作します。
製作記と言いながら、最近纏まり無く『日々の工作日記』見たいになっておりますが
そんないい加減な感じで申し訳なくも、お付き合い願います。

これはタミヤ模型さんの312Tのインテークのパーツですが、何気に見ていて気づいてしまいました。
画像の向かって左からインテークの高さが違います。
もう一度BT45の画像をいろいろ見てみると、車両後方に向けて同様にインテークが外側に
高さが変わっている様に見えましたので、修正します。

ベースのプラ板は0.3mmの板を2枚貼り合わせて0.6mm厚にしました。
そこに(外径)3mmのプラパイプで、キットの様に高さを変えたパーツを製作しました。
画像左側の一番低いパイプが0.5mmくらいの高さで、画像右側の一番高いパイプが2mmくらいの高さです。

反対側も同じ様に製作します。
ベースプレートの形状は、なんとなくのイメージで造りました。

インテークのパーツを着けてみました。
傾いて付いているのが解りますでしょうか?

反対側の角度から見るとこんな感じです。

地味に変更量も少ないですが、避けて通れない箇所ですので修正しました。

両方インテークを着けて確認です。

まあまあ良い感じに修正できました。(^^)

モノコックカウルに合わせてみて・・・

インダクションボックスを被せてみたら・・・『ほぼ、狙い通り』になりました。
今日はこの辺で。
製作記と言いながら、最近纏まり無く『日々の工作日記』見たいになっておりますが
そんないい加減な感じで申し訳なくも、お付き合い願います。

これはタミヤ模型さんの312Tのインテークのパーツですが、何気に見ていて気づいてしまいました。
画像の向かって左からインテークの高さが違います。
もう一度BT45の画像をいろいろ見てみると、車両後方に向けて同様にインテークが外側に
高さが変わっている様に見えましたので、修正します。

ベースのプラ板は0.3mmの板を2枚貼り合わせて0.6mm厚にしました。
そこに(外径)3mmのプラパイプで、キットの様に高さを変えたパーツを製作しました。
画像左側の一番低いパイプが0.5mmくらいの高さで、画像右側の一番高いパイプが2mmくらいの高さです。

反対側も同じ様に製作します。
ベースプレートの形状は、なんとなくのイメージで造りました。

インテークのパーツを着けてみました。
傾いて付いているのが解りますでしょうか?

反対側の角度から見るとこんな感じです。

地味に変更量も少ないですが、避けて通れない箇所ですので修正しました。

両方インテークを着けて確認です。

まあまあ良い感じに修正できました。(^^)

モノコックカウルに合わせてみて・・・

インダクションボックスを被せてみたら・・・『ほぼ、狙い通り』になりました。
今日はこの辺で。
こんばんは。今日もBT45のシリンダーヘッドカバーを続けます。

リブ(フランジ)をプラ板で製作し、貼り付けて仕上げていますが、地味に時間が掛かり大変です。
正確には造っていませんが、雰囲気だけでも再現しようと思い、結構手を入れました。

反対側も同じ様にプラ板工作が続きました。

ケミカルウッドで製作した本体がサフ色なので、材料の違いが解り易いかと思います。

白い所が“後から工作”のプラ板です。

工作に荒さが目立ちますが、もう少しし仕上げて“それなり”に見える様なところまで持っていく
つもりです。

プラ板による“後から工作”は大体終わりましたので、この後瞬間接着剤のはみ出た所を仕上げて
サフェーサーを塗装しようと思います。

明日以降にしようかと思ったんですが、もう少し工作してどんな感じに仕上がるかを確認したくて
研ぎ→サフ吹きを行いました。

思ったより全然良い感じです。
自分に甘いですね。。。(^^;)

工作としてはこんな感じで『良し!』としましょう。
今日はこの辺で。

リブ(フランジ)をプラ板で製作し、貼り付けて仕上げていますが、地味に時間が掛かり大変です。
正確には造っていませんが、雰囲気だけでも再現しようと思い、結構手を入れました。

反対側も同じ様にプラ板工作が続きました。

ケミカルウッドで製作した本体がサフ色なので、材料の違いが解り易いかと思います。

白い所が“後から工作”のプラ板です。

工作に荒さが目立ちますが、もう少しし仕上げて“それなり”に見える様なところまで持っていく
つもりです。

プラ板による“後から工作”は大体終わりましたので、この後瞬間接着剤のはみ出た所を仕上げて
サフェーサーを塗装しようと思います。

明日以降にしようかと思ったんですが、もう少し工作してどんな感じに仕上がるかを確認したくて
研ぎ→サフ吹きを行いました。

思ったより全然良い感じです。
自分に甘いですね。。。(^^;)

工作としてはこんな感じで『良し!』としましょう。
今日はこの辺で。
こんばんは、今日は雨が降ったり止んだりで、はっきりしない天気の東海地方でした。
さて、以前うちに来た居候ですが、やはりと言えばやはり里親が見つかりません。(^^)
ですので、うちの子になりました。
猫用のゲージを買い、トイレと砂・ご飯用の容器・専用の給水機・他諸々を揃えてきました。
すっかりうちの子になっていたので、ゲージもすぐに慣れてくれて、教えたわけでもないですが
トイレもちゃんとします。ご飯は何度かに分けて自分で(ゲージを開けているので)食べに行き
戻ってきては遊びます。
トイレに行きたくなったら、またゲージにいきトイレでしてきます。
猫を飼った経験は無かったんですが、正直驚いています。
猫ってこんなに手が掛からないんですね。。。
日に日に成長して(大きさはあまり変わらないのに)動きが早くて良く見失います。
足元に来る事が多いので、いつも確認してから動き出す感じで大変です(笑)
ですが、正直凄く可愛いです。

今日の様子です。
リビングのソファーで、チビ毛布の上でくつろいでいる所を撮りました。
頭を撫でる事、約5分・・・

こんな感じで、“熟睡”です。
ゴロゴロも言ってます。。。

全様はこんな感じです。(^^)
大体30分くらいは熟睡します。
因みに、うちの子になりましたので、名前を考えました。
名前は“あんこ”です。
柴犬の“きなこ”共々よろしくお願いします(^^)
さて、以前うちに来た居候ですが、やはりと言えばやはり里親が見つかりません。(^^)
ですので、うちの子になりました。
猫用のゲージを買い、トイレと砂・ご飯用の容器・専用の給水機・他諸々を揃えてきました。
すっかりうちの子になっていたので、ゲージもすぐに慣れてくれて、教えたわけでもないですが
トイレもちゃんとします。ご飯は何度かに分けて自分で(ゲージを開けているので)食べに行き
戻ってきては遊びます。
トイレに行きたくなったら、またゲージにいきトイレでしてきます。
猫を飼った経験は無かったんですが、正直驚いています。
猫ってこんなに手が掛からないんですね。。。
日に日に成長して(大きさはあまり変わらないのに)動きが早くて良く見失います。
足元に来る事が多いので、いつも確認してから動き出す感じで大変です(笑)
ですが、正直凄く可愛いです。

今日の様子です。
リビングのソファーで、チビ毛布の上でくつろいでいる所を撮りました。
頭を撫でる事、約5分・・・

こんな感じで、“熟睡”です。
ゴロゴロも言ってます。。。

全様はこんな感じです。(^^)
大体30分くらいは熟睡します。
因みに、うちの子になりましたので、名前を考えました。
名前は“あんこ”です。
柴犬の“きなこ”共々よろしくお願いします(^^)