職業型師のF1工作部屋
こんばんは、今日はカウルの小ウィングを取り付けます。
小ウィングは、以前製作しておりましたので、先週取り付けを行ってみたんですが、
例によって少しメッキ調塗装の色調が明るかったので、スモーク塗装で色調を合わせ直しました。
※Frノーズの色調補正の工程です。

少し解りにくいかもしれませんが、色調もほぼ合いました。
取り付けは、いつも通り裏側からネジ止めです。

こんな感じ。。。
1.4mmのネジで固定しています。

接着剤は使っていませんが、ガッチリ着いています。

左右とも固定します。

こんな感じ。。。

小物が付いてくると、それらしくなって来るので、テンション上がりますね!(^^)

今日は此処まで・・・
小ウィングは、以前製作しておりましたので、先週取り付けを行ってみたんですが、
例によって少しメッキ調塗装の色調が明るかったので、スモーク塗装で色調を合わせ直しました。
※Frノーズの色調補正の工程です。

少し解りにくいかもしれませんが、色調もほぼ合いました。
取り付けは、いつも通り裏側からネジ止めです。

こんな感じ。。。
1.4mmのネジで固定しています。

接着剤は使っていませんが、ガッチリ着いています。

左右とも固定します。

こんな感じ。。。

小物が付いてくると、それらしくなって来るので、テンション上がりますね!(^^)

今日は此処まで・・・
スポンサーサイト
こんにちは、滅多に無い“昼間”の更新です。
今日は、カウルのディテール(細かい)作業をします。

何をしている画像か解りませんよね・・・
0.8mmのアルミパイプをカッターで切断しています。
刃を当てて、コロコロ転がしながら切り目を入れていきます。
※真っ直ぐ、なるべく垂直に。。。
完全に切り離す手前で作業は止めます。

切り込み線の所でピンセットで摘んで・・・
※ピンセットが汚い・・・

『ポキッ・・』と、切り離します。

大体同じサイズ(長さ)にしたものを沢山造ります。

後はカウルの穴に慎重に入れて行き、裏側から接着剤を少量流し込み固定すれば
出来上がりです。
今日は、カウルのディテール(細かい)作業をします。

何をしている画像か解りませんよね・・・
0.8mmのアルミパイプをカッターで切断しています。
刃を当てて、コロコロ転がしながら切り目を入れていきます。
※真っ直ぐ、なるべく垂直に。。。
完全に切り離す手前で作業は止めます。

切り込み線の所でピンセットで摘んで・・・
※ピンセットが汚い・・・

『ポキッ・・』と、切り離します。

大体同じサイズ(長さ)にしたものを沢山造ります。

後はカウルの穴に慎重に入れて行き、裏側から接着剤を少量流し込み固定すれば
出来上がりです。
こんばんは、今日はFrホイールカバーを仕上げます。
造形に関する改造は、何も行いません。
カーボンデカールを貼って、クリアーコート仕上げです。

改造はしませんが、サフを塗装して、ライトガンメタで上塗り後、カーボンデカールを貼ります。

“ライティング”状態なので、艶も色味も明るめですが、ホイールに付けると垂直面になるので
落ち着いた感じになります。
今日は此処まで。。。
造形に関する改造は、何も行いません。
カーボンデカールを貼って、クリアーコート仕上げです。

改造はしませんが、サフを塗装して、ライトガンメタで上塗り後、カーボンデカールを貼ります。

“ライティング”状態なので、艶も色味も明るめですが、ホイールに付けると垂直面になるので
落ち着いた感じになります。
今日は此処まで。。。
こんばんは、今日はカウルにデカールを貼ります。

デカール貼り作業を少し始めたと所で、画像を撮ってない事に気がついて、途中からになります。
サイドポンツーンの上面は貼ってしまいました。
後、サイドポンツーンの側面ラインデカールと、インダクションカウルのデカールです。

いつも通りこんな感じの物を使います。

で、こちらは左側面用のデカールです。

こちらは右側面様。。。
この様に、予めデカールを揃えて置きます。

順次、貼って行きます。

デカールを貼っていると、いつもその大きさを感じさせてくれます。。。
何気に大変です。

大きいので、粗が見えてしまい本当に大変です。

やればやるほど、納得の行かない箇所が出てきて、凹んでしまいます。

メッキ調塗装のパーツも、後残り少しになりました。
もう少し頑張ります。
今日デカールを貼ったパーツは、来週ウレタンクリアーで仕上げです。

デカール貼り作業を少し始めたと所で、画像を撮ってない事に気がついて、途中からになります。
サイドポンツーンの上面は貼ってしまいました。
後、サイドポンツーンの側面ラインデカールと、インダクションカウルのデカールです。

いつも通りこんな感じの物を使います。

で、こちらは左側面用のデカールです。

こちらは右側面様。。。
この様に、予めデカールを揃えて置きます。

順次、貼って行きます。

デカールを貼っていると、いつもその大きさを感じさせてくれます。。。
何気に大変です。

大きいので、粗が見えてしまい本当に大変です。

やればやるほど、納得の行かない箇所が出てきて、凹んでしまいます。

メッキ調塗装のパーツも、後残り少しになりました。
もう少し頑張ります。
今日デカールを貼ったパーツは、来週ウレタンクリアーで仕上げです。
こんばんは、今日は残りの大物メッキ調塗装部品を塗装します。

サイドポンツーンアッパーカウルです。
先日、赤まで塗装した状態を更新しましたので、赤をマスキングして、黒塗装→ウレタンクリアー
→メッキ調塗装→マスキング剥がし→ウレタンクリアーの順で塗装しました。

何度やっても緊張感が続く嫌な工程です。。。

インダクションのカウルも同様に進めました。

お約束の“映り込み画像”が撮り難くて掲載していませんが、結構メッキ感があり、良い感じです。(^^)

早速取り付けて、様子を見ます。

“合い”について心配していましたが、“合わせ”をやって置いたおかげで『まあまあ・・・』でした。

こちらも『まあまあ・・・』です。(^^)
気にし始めたら、もう切りが無いのでこの辺でご勘弁状態です。

カウルの合いも、メッキ調に色合いも合ってる方だと思います(^^;)

大物のメッキ調塗装が終わり、少しホッとしています。
まだデカール貼り後のクリアーが残っていますが・・・

今週末は、デカール貼りですかね。。。頑張ろう!

サイドポンツーンアッパーカウルです。
先日、赤まで塗装した状態を更新しましたので、赤をマスキングして、黒塗装→ウレタンクリアー
→メッキ調塗装→マスキング剥がし→ウレタンクリアーの順で塗装しました。

何度やっても緊張感が続く嫌な工程です。。。

インダクションのカウルも同様に進めました。

お約束の“映り込み画像”が撮り難くて掲載していませんが、結構メッキ感があり、良い感じです。(^^)

早速取り付けて、様子を見ます。

“合い”について心配していましたが、“合わせ”をやって置いたおかげで『まあまあ・・・』でした。

こちらも『まあまあ・・・』です。(^^)
気にし始めたら、もう切りが無いのでこの辺でご勘弁状態です。

カウルの合いも、メッキ調に色合いも合ってる方だと思います(^^;)

大物のメッキ調塗装が終わり、少しホッとしています。
まだデカール貼り後のクリアーが残っていますが・・・

今週末は、デカール貼りですかね。。。頑張ろう!
こんばんは、今日はサイドポンツーン アッパーカウルの製作を更新します。
形状の修正と、下地(サフ)までは終えていますので、いよいよ塗装です。
最初に“赤”の部分を塗装します。
まずは“赤”の位置決めです。

え~っと、黒く見えますが、透明の0.5mmプラ板です。
デカールのラインに合わせて透明プラ板を、カッターで切り出します。
※本当は透明で良かったんですが、ついついマジックで黒に縫っちゃいました。

カウル同士を合わせて、透明(黒)のゲージを位置合わせします。

そうしたら、ゲージの両線にケガキをします。

こんな感じ・・・
両方の線の中心付近を通る様に、マスキングテープを貼り、“赤”以外の所をマスキングし
ベースカラーの“白”を塗装し、上からいつものルミレッドを塗装します。
乾いたら、マスキングを剥がします。

こんな感じ・・・

そしていつも通りの“赤”の色味の確認です。
画像では、アッパーカウルの方の赤が明るめに見えていますが、ウレタンクリアーを塗装すると
赤の色味が濃くなるので、カウル同士の色味は揃ってくると思います。
もちろん反対側のカウルと、インダクションカウルも同様に“赤”の部分は塗装しました。
随時、メッキ調塗装まで進めて行きます。
今日はこの辺で・・・
形状の修正と、下地(サフ)までは終えていますので、いよいよ塗装です。
最初に“赤”の部分を塗装します。
まずは“赤”の位置決めです。

え~っと、黒く見えますが、透明の0.5mmプラ板です。
デカールのラインに合わせて透明プラ板を、カッターで切り出します。
※本当は透明で良かったんですが、ついついマジックで黒に縫っちゃいました。

カウル同士を合わせて、透明(黒)のゲージを位置合わせします。

そうしたら、ゲージの両線にケガキをします。

こんな感じ・・・
両方の線の中心付近を通る様に、マスキングテープを貼り、“赤”以外の所をマスキングし
ベースカラーの“白”を塗装し、上からいつものルミレッドを塗装します。
乾いたら、マスキングを剥がします。

こんな感じ・・・

そしていつも通りの“赤”の色味の確認です。
画像では、アッパーカウルの方の赤が明るめに見えていますが、ウレタンクリアーを塗装すると
赤の色味が濃くなるので、カウル同士の色味は揃ってくると思います。
もちろん反対側のカウルと、インダクションカウルも同様に“赤”の部分は塗装しました。
随時、メッキ調塗装まで進めて行きます。
今日はこの辺で・・・
こんばんは、今日は“オー集in静岡”最終回です。

エブロさんのマクラーレンですね。
ホビーショーでもクラブの展示で完成品を幾つか見ましたが、こちらは凄く綺麗な仕上がりでした。

最近のF1はあまり詳しくないので、勘違いかもしれませんが、『他の作例って、モノコックのオレンジのラインがこんなに
後ろまで行っていたかな~・・・』と思って撮影しました。
どうなんだろ?実際の所は。。。

これ、“ブル310”ですよね。
しかも市販車とレース仕様!堪りません!!

シブ過ぎます(^^)

これは玄人好みの“極み”ですね。

これはもう『仕事をしています』と言う感じです。

ディテールも完璧です。

これは、私の好きなエリアのF1です。
1/20は最近造っていないので、改めて見ると少し小さく感じます。
1/12や1/8の造り過ぎで、感覚がおかしくなっているんでしょうね。。。

細かく綺麗な作品でした。

静岡と言う事で、最後はこの作品に閉めて頂きます。
沢山の素晴らしい作品を拝見しました。
ありがとうございました。

エブロさんのマクラーレンですね。
ホビーショーでもクラブの展示で完成品を幾つか見ましたが、こちらは凄く綺麗な仕上がりでした。

最近のF1はあまり詳しくないので、勘違いかもしれませんが、『他の作例って、モノコックのオレンジのラインがこんなに
後ろまで行っていたかな~・・・』と思って撮影しました。
どうなんだろ?実際の所は。。。

これ、“ブル310”ですよね。
しかも市販車とレース仕様!堪りません!!

シブ過ぎます(^^)

これは玄人好みの“極み”ですね。

これはもう『仕事をしています』と言う感じです。

ディテールも完璧です。

これは、私の好きなエリアのF1です。
1/20は最近造っていないので、改めて見ると少し小さく感じます。
1/12や1/8の造り過ぎで、感覚がおかしくなっているんでしょうね。。。

細かく綺麗な作品でした。

静岡と言う事で、最後はこの作品に閉めて頂きます。
沢山の素晴らしい作品を拝見しました。
ありがとうございました。
こんばんは、今日はMP4-23のボトムプレートを製作します。

これですね。。。
まず、#120のペーパー(研磨紙)で縦(長て方向)にスジを入れていきます。
ペーパーには当てゴムをして、少し強めに押さえつけスジを入れます。

画像で少し解りにくいかもしれませんが、縦のスジが入りました。
次に、木目を入れていきます。
ボトムプレートは、合板(ベニヤ)だと思いますので、木目があるかどうかは?ですが、
個人的な好みで、木目を入れていきます。
スジを入れたボトムプレートに、グンゼさんのフラットクリアーをスプレーし、乾燥を待って
これで着色します。

やり方は“ウェザリング”と同じで、フラットブラウンを筆で塗り付け、ウエスで拭き取りながら
イメージする木目にして行きます。

こんな感じ・・・(^^)

メタル表現の所は、最終的に塗装しますので、今はこの状態でOKです!

まあまあイメージ通りになりました。

如何でしょう? 本目に見えますでしょうか?

裏側は、あえて何もしないで残しました。

ですので、表と裏ではこんな感じになります。。。

割とうまく行きました。(^^)
後は金属表現の部分をシルバーで塗装し、リベットは引き物の金属パーツで艤装します。
今日はこの辺で・・・

これですね。。。
まず、#120のペーパー(研磨紙)で縦(長て方向)にスジを入れていきます。
ペーパーには当てゴムをして、少し強めに押さえつけスジを入れます。

画像で少し解りにくいかもしれませんが、縦のスジが入りました。
次に、木目を入れていきます。
ボトムプレートは、合板(ベニヤ)だと思いますので、木目があるかどうかは?ですが、
個人的な好みで、木目を入れていきます。
スジを入れたボトムプレートに、グンゼさんのフラットクリアーをスプレーし、乾燥を待って
これで着色します。

やり方は“ウェザリング”と同じで、フラットブラウンを筆で塗り付け、ウエスで拭き取りながら
イメージする木目にして行きます。

こんな感じ・・・(^^)

メタル表現の所は、最終的に塗装しますので、今はこの状態でOKです!

まあまあイメージ通りになりました。

如何でしょう? 本目に見えますでしょうか?

裏側は、あえて何もしないで残しました。

ですので、表と裏ではこんな感じになります。。。

割とうまく行きました。(^^)
後は金属表現の部分をシルバーで塗装し、リベットは引き物の金属パーツで艤装します。
今日はこの辺で・・・
こんばんは、オー集in静岡の模様、後2回ほど紹介します。

たまりませんね~(^^)マッスルカーは最高です!
特に60年代後半から、70年代前半のマッスルは今また高騰の一途を辿っています。

トランザムは中でも人気の高い車種で、今見てもカッコイイです!
ボンネット一面に火の鳥を描いたバージョンと、作例のようにストライプ+火の鳥という
カラーリングが有名で、後者の方ですね。。。
こちらも白いボディーのバージョンもあり、それも中々良いです。

いや~カッコイイです。(^^)

マッスルカーと言えば、これも外せません!
カマロ!最高ですね!

カマロは、ダークな配色も良いですが、オレンジ色のようなビビットな色も似合うので
様々な車両が日本でも生息しています。
モデルも素晴らしいです。

まっ、要りますよね(^^)

作者の熱意が伺えます。スゴイ!

これもまたメッチャ驚きでした。
とにかく見てください。

モデル造りが、『理路整然』と進んでいて、僕の行き当たりばったりのモデルつくりと対極に
ある感じでした。
エンジンルーム内の造形も、細かく丁寧な仕上がりで見ていて圧倒されます。
こういう作品を見させて頂くと、自分のモデルつくりの杜撰さが思い知らされます。。。

正直、地味な乗用車を選択してこの存在感を出せるのは、モデル造形力の高さ故だと思います。
今日はこの辺で。。。

たまりませんね~(^^)マッスルカーは最高です!
特に60年代後半から、70年代前半のマッスルは今また高騰の一途を辿っています。

トランザムは中でも人気の高い車種で、今見てもカッコイイです!
ボンネット一面に火の鳥を描いたバージョンと、作例のようにストライプ+火の鳥という
カラーリングが有名で、後者の方ですね。。。
こちらも白いボディーのバージョンもあり、それも中々良いです。

いや~カッコイイです。(^^)

マッスルカーと言えば、これも外せません!
カマロ!最高ですね!

カマロは、ダークな配色も良いですが、オレンジ色のようなビビットな色も似合うので
様々な車両が日本でも生息しています。
モデルも素晴らしいです。

まっ、要りますよね(^^)

作者の熱意が伺えます。スゴイ!

これもまたメッチャ驚きでした。
とにかく見てください。

モデル造りが、『理路整然』と進んでいて、僕の行き当たりばったりのモデルつくりと対極に
ある感じでした。
エンジンルーム内の造形も、細かく丁寧な仕上がりで見ていて圧倒されます。
こういう作品を見させて頂くと、自分のモデルつくりの杜撰さが思い知らされます。。。

正直、地味な乗用車を選択してこの存在感を出せるのは、モデル造形力の高さ故だと思います。
今日はこの辺で。。。
こんばんは、今日も続きを更新します。

この辺の年代のレースカーは、市販車のシルエットが色濃く残っているのと、
決してスポーツカーばかりがカッコイイ訳ではない事を雄弁に語ってくれますよね!

最高ですね!このモデルのチョイスも作者の“拘り”が感じ取れます・・・

これは何気に立ち止まらずには要られませんでした。。。
凄いです!
僕がスクラッチでF1を造り始めた約30年くらい前は、殆どスクラッチを見なかったんですが、
今はいろんな展示会で、凄い作品を見ることが出来て嬉しいです。

ポルシェのエンジン・・・中々造れませんよ。。。

昨日も白いGT-Rを載せましたが、やはり“鉄板ネタ”です。

もう、説明要りませんよね!究極です。
大好きです。
天才、奇才?ガンディーにの傑作です。

このモデルにもやられました。。。
02ですが、あえてターボでなく“ノーマル”を持ってくる辺り、“確信犯”ですね(^^)

そして“最新鋭”・・・しかもBMWカラーです。

この並びだと、こちらもやはり必要ですよね。
静岡、もう少し続きます。。。

この辺の年代のレースカーは、市販車のシルエットが色濃く残っているのと、
決してスポーツカーばかりがカッコイイ訳ではない事を雄弁に語ってくれますよね!

最高ですね!このモデルのチョイスも作者の“拘り”が感じ取れます・・・

これは何気に立ち止まらずには要られませんでした。。。
凄いです!
僕がスクラッチでF1を造り始めた約30年くらい前は、殆どスクラッチを見なかったんですが、
今はいろんな展示会で、凄い作品を見ることが出来て嬉しいです。

ポルシェのエンジン・・・中々造れませんよ。。。

昨日も白いGT-Rを載せましたが、やはり“鉄板ネタ”です。

もう、説明要りませんよね!究極です。
大好きです。
天才、奇才?ガンディーにの傑作です。

このモデルにもやられました。。。
02ですが、あえてターボでなく“ノーマル”を持ってくる辺り、“確信犯”ですね(^^)

そして“最新鋭”・・・しかもBMWカラーです。

この並びだと、こちらもやはり必要ですよね。
静岡、もう少し続きます。。。