職業型師のF1工作部屋
こんばんは、何かと忙しくてBlogの更新が出来ていない今日この頃です。
そんな中、今日はBT45のブレーキ周りを更新します。

Frブレーキキャリパーです。
配管を工作しました。
アルミパイプとアルミ線、フレキシブルワイヤー等で、あくまで “それらしく” です。

こう言う工作は好きな方ですが、細かく緻密な工作をされる方の作風に比べれば“稚拙”です。

Frは左右こんな感じで、良しとします。

Rrキャリパーです。

こちらも配管を行いました。
同じ様な素材を使い、フレキシブルワイヤーはミッチャクロンを塗り、黒塗装を行いました。

軽く合わせて見ます。
まだ接着はしていません・・・『まずまず』な感じです。

Frは取り付けてみました。
何度も合わせていたので、良いかなと思い固定。

後はフレキシブルワイヤーの配管を繋ぐ処理を行います。
今日はこの辺で。
そんな中、今日はBT45のブレーキ周りを更新します。

Frブレーキキャリパーです。
配管を工作しました。
アルミパイプとアルミ線、フレキシブルワイヤー等で、あくまで “それらしく” です。

こう言う工作は好きな方ですが、細かく緻密な工作をされる方の作風に比べれば“稚拙”です。

Frは左右こんな感じで、良しとします。

Rrキャリパーです。

こちらも配管を行いました。
同じ様な素材を使い、フレキシブルワイヤーはミッチャクロンを塗り、黒塗装を行いました。

軽く合わせて見ます。
まだ接着はしていません・・・『まずまず』な感じです。

Frは取り付けてみました。
何度も合わせていたので、良いかなと思い固定。

後はフレキシブルワイヤーの配管を繋ぐ処理を行います。
今日はこの辺で。
スポンサーサイト
こんばんは。
今週末は、三重県津市で『三重プラモサミット』と言うイベントが開催されていました。
三重県には、親しくさせて頂いてるもデラーの方が多くいらっしゃいますので、見学させて
頂こうと思い、昨日お邪魔致しました。
沢山の素晴らしい作品が並んでおりましたので、思わず写真をたくさん撮って来ました。
また近い内にご紹介したいと思います。
今日は、BT45の小物部品の塗装を行いました。

ディスクローターのセンターに付くパーツです。
パーツの改造は小規模です。
主にはウェザリング塗装です。

全体にラッカー系シルバーを塗装し、エナメルで汚す手法でやってます。

先日改造したディスクローターも同様にウェザリングして、組み合わせました。

ちょっと質感が違いますが、“少しの使用感”は出せた気がしています。

ディスクの放熱穴の面はレッドブラウンを混ぜたエナメル塗料で塗装してあります。

キャリパーもこの様な感じになりました。

この後、ホース類や金具等を取り付けて行きます。

調子に乗ってエンジン上部に付く部品もウェザリング。
下地に輝度の高いシルバーを塗装し、エナメルの茶色で汚します。
光らせたい所を、入念に汚れ塗装を落とし、陰影を際立たせるよう注意します。

小さいパーツも陰影が付くと凄く表情を持つようになりますね。

反対側には、配線用の穴も開けておきます。
汚し方は難しいですね。
あまりやり過ぎない事が重要です。
今日は、この辺で。
今週末は、三重県津市で『三重プラモサミット』と言うイベントが開催されていました。
三重県には、親しくさせて頂いてるもデラーの方が多くいらっしゃいますので、見学させて
頂こうと思い、昨日お邪魔致しました。
沢山の素晴らしい作品が並んでおりましたので、思わず写真をたくさん撮って来ました。
また近い内にご紹介したいと思います。
今日は、BT45の小物部品の塗装を行いました。

ディスクローターのセンターに付くパーツです。
パーツの改造は小規模です。
主にはウェザリング塗装です。

全体にラッカー系シルバーを塗装し、エナメルで汚す手法でやってます。

先日改造したディスクローターも同様にウェザリングして、組み合わせました。

ちょっと質感が違いますが、“少しの使用感”は出せた気がしています。

ディスクの放熱穴の面はレッドブラウンを混ぜたエナメル塗料で塗装してあります。

キャリパーもこの様な感じになりました。

この後、ホース類や金具等を取り付けて行きます。

調子に乗ってエンジン上部に付く部品もウェザリング。
下地に輝度の高いシルバーを塗装し、エナメルの茶色で汚します。
光らせたい所を、入念に汚れ塗装を落とし、陰影を際立たせるよう注意します。

小さいパーツも陰影が付くと凄く表情を持つようになりますね。

反対側には、配線用の穴も開けておきます。
汚し方は難しいですね。
あまりやり過ぎない事が重要です。
今日は、この辺で。
こんばんは、今日はBT45のRrブレーキディスクの方を少しだけ進めます。

予め用意しておいたジャンクのブレーキディスクを改造します。
ディスク面を平らに削っておいて、その面に3本の溝を彫ります。
溝彫には、愛用のスジボリ堂さんの0.7mmを使いました。

さすがに良く切れます。(^^)

ギヤボックス側に来る方も、溝を彫ります。

ほぼイメージ通りです。
明日はまたサフを吹いて(更に細かく)仕上げて行きます。
今日はこの辺で。。。

予め用意しておいたジャンクのブレーキディスクを改造します。
ディスク面を平らに削っておいて、その面に3本の溝を彫ります。
溝彫には、愛用のスジボリ堂さんの0.7mmを使いました。

さすがに良く切れます。(^^)

ギヤボックス側に来る方も、溝を彫ります。

ほぼイメージ通りです。
明日はまたサフを吹いて(更に細かく)仕上げて行きます。
今日はこの辺で。。。
こんばんは、今日はBT45のRrブレーキを始めました。

いつもの様に、ジャンクパーツからブレーキキャリパーを持ってきて、改造しました。
ベースになるキャリパーを切ったり削ったりしながら、2ポッドのシリンダー部を移植したり上下先端部を
ケミカルウッドで造ったりと、パーツはちっちゃいですが、やること “てんこ盛り” です!

こちらは車両センター側で、取り付け丸棒を所定の位置に合わせて接着した後、モリモリ君を盛り付け
成形しました。
この後更に資料を見ながら仕上げの成形を行います。

第1段階の造形としては 『まあまあ・・・』です。

裏側は、こんな感じです。

仮に取り付けてみました。

収まりも悪くありませんね。。。

取り付けの丸棒も位置が合っています。
これから、細かく造形しながら仕上げて行きます。
今日はこの辺で。

いつもの様に、ジャンクパーツからブレーキキャリパーを持ってきて、改造しました。
ベースになるキャリパーを切ったり削ったりしながら、2ポッドのシリンダー部を移植したり上下先端部を
ケミカルウッドで造ったりと、パーツはちっちゃいですが、やること “てんこ盛り” です!

こちらは車両センター側で、取り付け丸棒を所定の位置に合わせて接着した後、モリモリ君を盛り付け
成形しました。
この後更に資料を見ながら仕上げの成形を行います。

第1段階の造形としては 『まあまあ・・・』です。

裏側は、こんな感じです。

仮に取り付けてみました。

収まりも悪くありませんね。。。

取り付けの丸棒も位置が合っています。
これから、細かく造形しながら仕上げて行きます。
今日はこの辺で。
| h o m e |