職業型師のF1工作部屋
こんばんは、今日は昨日の続きで、タイヤ製作です。
今日はタイヤを仕上げます。

これはホイールの小物部品です。
エアーバルブを再現します。
形状はリサーチしてもあまり形が把握できなかったので雰囲気重視で行きます。
ICコネクターと虫ピンで再現しました。

先日購入した“バイス”で挟んで虫ピンを固定します。
非常に調子良いです!

次にホイールに穴を開ける為にコネクターの直径を計ります。
約1,4mmの径なので、ピンバイスで穴を開けて、ピンを差し込みます。

Frのホイールです。
厳密には形状が違うんでしょうが、此処はこんな感じで・・・(^^;)

同じく“Rrホイール”です。
エアーバルブは差し込んで、裏から瞬間接着剤で固定します。
固定が確認できたら、いよいよホイールをタイヤに接着します。
5分間接着剤で、固定します。

これは、Frタイヤです。
細かく書き込みとかがあるんですが、このくらいのディテールで止めておきます。

こちらは、Rrタイヤです。
結構細々手が掛かりましたが、何とかタイヤとホイールは目処が立ちました。

Frタイヤ“左右”です(^^)

最後は、Rrタイヤ“左右”です。
これは、取り付けまで保管です。
今日はこの辺で。。。
今日はタイヤを仕上げます。

これはホイールの小物部品です。
エアーバルブを再現します。
形状はリサーチしてもあまり形が把握できなかったので雰囲気重視で行きます。
ICコネクターと虫ピンで再現しました。

先日購入した“バイス”で挟んで虫ピンを固定します。
非常に調子良いです!

次にホイールに穴を開ける為にコネクターの直径を計ります。
約1,4mmの径なので、ピンバイスで穴を開けて、ピンを差し込みます。

Frのホイールです。
厳密には形状が違うんでしょうが、此処はこんな感じで・・・(^^;)

同じく“Rrホイール”です。
エアーバルブは差し込んで、裏から瞬間接着剤で固定します。
固定が確認できたら、いよいよホイールをタイヤに接着します。
5分間接着剤で、固定します。

これは、Frタイヤです。
細かく書き込みとかがあるんですが、このくらいのディテールで止めておきます。

こちらは、Rrタイヤです。
結構細々手が掛かりましたが、何とかタイヤとホイールは目処が立ちました。

Frタイヤ“左右”です(^^)

最後は、Rrタイヤ“左右”です。
これは、取り付けまで保管です。
今日はこの辺で。。。
スポンサーサイト
こんばんは、今日はMP4-19Bのタイヤ製作を進めます。
先日は“ミシュラン”のデカールを貼り、内側のホイールリムを接着した所まで更新しましたので
その続きです。

これはDe社のMP4-23用“エッフェ”さんのデカールです。
ハミルトン仕様で製作しましたので、このタイヤデカールが余っております。
これをスキャナーで読み込みます。

次に、タイヤの(張り込む箇所の)寸法を確認します。
※字体の長さは約 8mmでした。

次に、PCを立ち上げ、EXcelを起動し、先程のスキャナーで読み込んだ “R” “L”の文字を
字体の長さ 8mmになる様、画像を縮小します。

左下の四角が 8mmの桝目です。
その桝目に寸法を合わせる様に、“R” “L” の文字を縮小します。
寸法合わせが出来たら、紙に印刷します。

その文字に合わせて、透明プラ板を切り抜きます。
※カッターナイフで慎重に。
画像は解りにくいですが、“L” を切り抜きました。

そしたら、タイヤの所定の位置に合わせて、ピースコンで慎重に吹き重ねて行きます。
※一度に沢山吹き付けずに、何回も薄く塗装し途中エアーを吹き付け乾かしながら塗装して行きます。

こんな感じです。。。

“R” 文字の方は、こんな感じ。
個人的には気に入っています。(^^)

これで、タイヤの方は大体終わりです。
雰囲気を確認するのに、ホイールを組んでみました。
もちろん“仮”組みです。
この後、ホイールにエアーバルブやセンサーの類を取り付けて行き、それらが終われば
タイヤと接着しようと思います。
今日はこの辺で。。。
先日は“ミシュラン”のデカールを貼り、内側のホイールリムを接着した所まで更新しましたので
その続きです。

これはDe社のMP4-23用“エッフェ”さんのデカールです。
ハミルトン仕様で製作しましたので、このタイヤデカールが余っております。
これをスキャナーで読み込みます。

次に、タイヤの(張り込む箇所の)寸法を確認します。
※字体の長さは約 8mmでした。

次に、PCを立ち上げ、EXcelを起動し、先程のスキャナーで読み込んだ “R” “L”の文字を
字体の長さ 8mmになる様、画像を縮小します。

左下の四角が 8mmの桝目です。
その桝目に寸法を合わせる様に、“R” “L” の文字を縮小します。
寸法合わせが出来たら、紙に印刷します。

その文字に合わせて、透明プラ板を切り抜きます。
※カッターナイフで慎重に。
画像は解りにくいですが、“L” を切り抜きました。

そしたら、タイヤの所定の位置に合わせて、ピースコンで慎重に吹き重ねて行きます。
※一度に沢山吹き付けずに、何回も薄く塗装し途中エアーを吹き付け乾かしながら塗装して行きます。

こんな感じです。。。

“R” 文字の方は、こんな感じ。
個人的には気に入っています。(^^)

これで、タイヤの方は大体終わりです。
雰囲気を確認するのに、ホイールを組んでみました。
もちろん“仮”組みです。
この後、ホイールにエアーバルブやセンサーの類を取り付けて行き、それらが終われば
タイヤと接着しようと思います。
今日はこの辺で。。。
こんばんは、今日は以前外側だけデカールを貼ったタイヤの内側にデカールを貼りました。
忘れていたわけではないんですが、他の作業に時間を取られたりしていたので、今日になりました。

外側の位置も確認しながら、慎重に貼って行きます。
外側と同じ様に、線の部分は浮かない様にしっかり押さえます、。
※マークソフターとマークセッターも併用して。。。

全部にミシュランのデカールを貼り終えたら、内側のホイルリムを接着します。
これはエポキシ系(5分間硬化型)接着剤で、一つずつ確実に接着します。

内側は、もう殆ど手を入れませんので接着しても問題ありません。

こんな感じになります。。。
良い感じになったかと思います。
タイヤ繋がりで、もう一つ話題を。

こちらは先日Linkさせて頂いた(渡部さん)STUDIO ROSSOさんの商品です。
タミヤ模型さんの1/12 フェアレディー240ZG用のタイヤとホイルです。
ホイルは、もはや私達の世代には定番中の定番“RSワタナベ”です。
最高ですね!
ホイルのインチとタイヤの扁平率は現代の比率になっていますが、なんと言ってもRSワタナベ・・・
最高です。
以前、渡部さんのBlogでこのセットが発売される事を知り、その瞬間に注文していました(笑)
そして今日、届いた製品を見たら更にテンションMAXです。
素晴らしいクォリティーでした。
ずっと眺めていられますね。
このタイヤとホイルを使って240ZGを造る妄想が炸裂していますが、箱車の経験が殆ど無いので
もう少し経験値を積んでから、挑もうと思います。
それまでは、暫く眺めていたい製品です。
今日はこの辺で。。。
忘れていたわけではないんですが、他の作業に時間を取られたりしていたので、今日になりました。

外側の位置も確認しながら、慎重に貼って行きます。
外側と同じ様に、線の部分は浮かない様にしっかり押さえます、。
※マークソフターとマークセッターも併用して。。。

全部にミシュランのデカールを貼り終えたら、内側のホイルリムを接着します。
これはエポキシ系(5分間硬化型)接着剤で、一つずつ確実に接着します。

内側は、もう殆ど手を入れませんので接着しても問題ありません。

こんな感じになります。。。
良い感じになったかと思います。
タイヤ繋がりで、もう一つ話題を。

こちらは先日Linkさせて頂いた(渡部さん)STUDIO ROSSOさんの商品です。
タミヤ模型さんの1/12 フェアレディー240ZG用のタイヤとホイルです。
ホイルは、もはや私達の世代には定番中の定番“RSワタナベ”です。
最高ですね!
ホイルのインチとタイヤの扁平率は現代の比率になっていますが、なんと言ってもRSワタナベ・・・
最高です。
以前、渡部さんのBlogでこのセットが発売される事を知り、その瞬間に注文していました(笑)
そして今日、届いた製品を見たら更にテンションMAXです。
素晴らしいクォリティーでした。
ずっと眺めていられますね。
このタイヤとホイルを使って240ZGを造る妄想が炸裂していますが、箱車の経験が殆ど無いので
もう少し経験値を積んでから、挑もうと思います。
それまでは、暫く眺めていたい製品です。
今日はこの辺で。。。
こんばんわ、昨日に引き続きMP4-19Bのタイヤとホイルを進めます。

ホイルにも “ENKEI” のデカール(水谷電気製)を貼りました。
タイヤには “MICHELIN” デカール!
こちらはFrタイヤです。

別角度から・・・こんな感じです。
まだ、ホイルとタイヤは接着していません。
もう少しタイヤにディテールを追加したいと考えています。

あまり違いが解りませんが、こちらはRrタイヤになります。
“ENKEI” の文字があるリム幅が少し狭いです。

同じく別角度から・・・
こちらもまだ接着はしておりません。
※実は、裏面の “MICHELIN” デカールもまだ貼っていません。
明日貼ります。(^^;)
今日はこの辺で。。。

ホイルにも “ENKEI” のデカール(水谷電気製)を貼りました。
タイヤには “MICHELIN” デカール!
こちらはFrタイヤです。

別角度から・・・こんな感じです。
まだ、ホイルとタイヤは接着していません。
もう少しタイヤにディテールを追加したいと考えています。

あまり違いが解りませんが、こちらはRrタイヤになります。
“ENKEI” の文字があるリム幅が少し狭いです。

同じく別角度から・・・
こちらもまだ接着はしておりません。
※実は、裏面の “MICHELIN” デカールもまだ貼っていません。
明日貼ります。(^^;)
今日はこの辺で。。。
こんばんわ、今日はMP4-19Bのタイヤとホイルを仕上げて行きます。

先日塗装したこのパーツ同士ををエポキシ系接着剤で接着します。

そして、パーツ同士が接着できたら、今度はホイルのセンターに同じくエポキシ系接着剤で
接着して行きます。

こんな感じです。
接着剤が固まるのを待ちます。

もう少し、“寄り”の画像で。。。
パーツの接着を待つ間に、タイヤのデカールを貼って行きます。

水谷電気さんに、MDプリンターで印刷して頂いたデカールに予めクリアーを砂吹きしておき、
ハサミでギリギリのところで切り出します。

資料となる画像等で位置を確認しながら、慎重に貼り付けて行きます。
ミシュラン特有の線のモールドがある為、少しマークソフターも使いながら馴染ませて行きます。

こんな感じです。
これをタイヤの上下表裏計16枚貼って行きますが、今日は疲れたので明日以降続けて行きます。
今日はこの辺で・・・

先日塗装したこのパーツ同士ををエポキシ系接着剤で接着します。

そして、パーツ同士が接着できたら、今度はホイルのセンターに同じくエポキシ系接着剤で
接着して行きます。

こんな感じです。
接着剤が固まるのを待ちます。

もう少し、“寄り”の画像で。。。
パーツの接着を待つ間に、タイヤのデカールを貼って行きます。

水谷電気さんに、MDプリンターで印刷して頂いたデカールに予めクリアーを砂吹きしておき、
ハサミでギリギリのところで切り出します。

資料となる画像等で位置を確認しながら、慎重に貼り付けて行きます。
ミシュラン特有の線のモールドがある為、少しマークソフターも使いながら馴染ませて行きます。

こんな感じです。
これをタイヤの上下表裏計16枚貼って行きますが、今日は疲れたので明日以降続けて行きます。
今日はこの辺で・・・