職業型師のF1工作部屋
こんばんは、今日はカウルの小ウィングを取り付けます。
小ウィングは、以前製作しておりましたので、先週取り付けを行ってみたんですが、
例によって少しメッキ調塗装の色調が明るかったので、スモーク塗装で色調を合わせ直しました。
※Frノーズの色調補正の工程です。

少し解りにくいかもしれませんが、色調もほぼ合いました。
取り付けは、いつも通り裏側からネジ止めです。

こんな感じ。。。
1.4mmのネジで固定しています。

接着剤は使っていませんが、ガッチリ着いています。

左右とも固定します。

こんな感じ。。。

小物が付いてくると、それらしくなって来るので、テンション上がりますね!(^^)

今日は此処まで・・・
小ウィングは、以前製作しておりましたので、先週取り付けを行ってみたんですが、
例によって少しメッキ調塗装の色調が明るかったので、スモーク塗装で色調を合わせ直しました。
※Frノーズの色調補正の工程です。

少し解りにくいかもしれませんが、色調もほぼ合いました。
取り付けは、いつも通り裏側からネジ止めです。

こんな感じ。。。
1.4mmのネジで固定しています。

接着剤は使っていませんが、ガッチリ着いています。

左右とも固定します。

こんな感じ。。。

小物が付いてくると、それらしくなって来るので、テンション上がりますね!(^^)

今日は此処まで・・・
スポンサーサイト
こんばんわ、今日はMP4/23の“ミニウィング”製作をUPします。
製作は、“ミニウィングスティ左右”と“ミニウィングホルダー左右”と言う部品を組み合わせ(接着)
する作業です。
部品同士が接着面積が小さかったりして、意外と手強いですが、位置などしっかり確認しながら
組み付けます。
接着が固着したら、サフで下地を作り、メッキ調塗装を施します。
いつも通り・・・黒塗装→ウレタンクリアー→メッキ調塗装→ウレタンクリアー塗装です。

左右それぞれ仕上げます。

反対側・・・

そして、メインの翼の裏側にカーボンデカールを貼ります。
STUDIO27さんの“綾織り M”です。

本当にこのデカールは貼りやすく、質感も気に入っています。
デカールが乾燥したら、ウレタンクリアーでコーティングします。

表裏だとこんな感じ!
最後は、お約束の“メッキ調塗装の映り込み”画像です。

もう一枚!!

映り込みの画像がいつもうまく撮影できません(^^;)
実際はもう少し良い感じなんですが。。。
製作は、“ミニウィングスティ左右”と“ミニウィングホルダー左右”と言う部品を組み合わせ(接着)
する作業です。
部品同士が接着面積が小さかったりして、意外と手強いですが、位置などしっかり確認しながら
組み付けます。
接着が固着したら、サフで下地を作り、メッキ調塗装を施します。
いつも通り・・・黒塗装→ウレタンクリアー→メッキ調塗装→ウレタンクリアー塗装です。

左右それぞれ仕上げます。

反対側・・・

そして、メインの翼の裏側にカーボンデカールを貼ります。
STUDIO27さんの“綾織り M”です。

本当にこのデカールは貼りやすく、質感も気に入っています。
デカールが乾燥したら、ウレタンクリアーでコーティングします。

表裏だとこんな感じ!
最後は、お約束の“メッキ調塗装の映り込み”画像です。

もう一枚!!

映り込みの画像がいつもうまく撮影できません(^^;)
実際はもう少し良い感じなんですが。。。
こんばんわ、今日はFrウィングの小物部品を取り付け&仕上げを行います。
それが、こちらです!

元々翼端板に一体だったので、一度切り離しアルミの板で造り替えました。
こちらもそうです。
同様に、切り離しアルミ板で造り直しています。

アルミで造り直した物に、カーボンデカールを貼りました。
デカールの乾燥を待って、クリアーを塗装しようと思います。

クリアー塗装は、明日以降の予定です。
それでFrウィング(&ノーズ)も完成です。

Rrウィング同様、いろいろ大変でしたが、出来るとうれしいです。

マクラ―レンはいつもカッコ良いですね!

さて、次はラジエター辺りをやっつけようかと思います。
それが、こちらです!

元々翼端板に一体だったので、一度切り離しアルミの板で造り替えました。
こちらもそうです。
同様に、切り離しアルミ板で造り直しています。

アルミで造り直した物に、カーボンデカールを貼りました。
デカールの乾燥を待って、クリアーを塗装しようと思います。

クリアー塗装は、明日以降の予定です。
それでFrウィング(&ノーズ)も完成です。

Rrウィング同様、いろいろ大変でしたが、出来るとうれしいです。

マクラ―レンはいつもカッコ良いですね!

さて、次はラジエター辺りをやっつけようかと思います。
こんばんわ、今日は無くしたパーツいよいよ取り付けます。
先日造った“Rrウィングセパレーター”と言うパーツです。
ルミレッドとウレタンクリアーを塗装しましたので、取り付けです。

位置合わせは、確認済みですので画像の様にセットします。

そして、いつもの様に流し込み接着剤で固定します。
作業はこれだけです。

反対側から・・・こんな感じです。
これで、一応Rrウィングは完成です。

いや~(結構)仕事量ありましたね・・・

でも完成してみると、良いですね!

メッキ調塗装とか、カーボンデカール貼りとか、日頃殆どやらない作業に四苦八苦しながらでしたが、
一区切り付いて、嬉しいです。

さあ!次は何処造ろうかな・・・
先日造った“Rrウィングセパレーター”と言うパーツです。
ルミレッドとウレタンクリアーを塗装しましたので、取り付けです。

位置合わせは、確認済みですので画像の様にセットします。

そして、いつもの様に流し込み接着剤で固定します。
作業はこれだけです。

反対側から・・・こんな感じです。
これで、一応Rrウィングは完成です。

いや~(結構)仕事量ありましたね・・・

でも完成してみると、良いですね!

メッキ調塗装とか、カーボンデカール貼りとか、日頃殆どやらない作業に四苦八苦しながらでしたが、
一区切り付いて、嬉しいです。

さあ!次は何処造ろうかな・・・
こんばんわ、今日はFrウィングの上下2枚を繋ぐ小物部品を組み付けます。
小物部品自体は“合わせ”を行い・・・
下地(サフ) →黒塗装 →ウレタンクリアー →メッキ調塗装 →ウレタンクリアー
で仕上げました。
Frウィングに取り付けます。

位置を確認したら、“エポキシ系接着剤”(通称:5分間接着剤)で接着します。
ウィングの受け面に、爪楊枝で練った接着剤を(少量)塗布します。
そこに、ウィングパーツを位置を合わせながら乗せます。
後はズレない様に確認しながら、接着剤の硬化を待ちます。

接着剤が硬化すればOKです!!
次に、翼端板のビス穴を艤装します。
まず(知人から頂いた)大判のアルミシート(キッチンテープとほぼ同じ様な感じです)を
2mmと3mmのポンチで○に刳り貫きます。

裏面に“のり”がついていますので、後はビス穴の位置に貼り付けていきます。

反対側も行います。

Frウィングは翼端板に付く小さなフラップ(すでにアルミ板で製作済み)にカーボンデカールを貼り
取り付ければ終わりです。
『やっと見えてきました・・・』
Rrウィングの無くしたパーツも色塗りしなければ・・・
小物部品自体は“合わせ”を行い・・・
下地(サフ) →黒塗装 →ウレタンクリアー →メッキ調塗装 →ウレタンクリアー
で仕上げました。
Frウィングに取り付けます。

位置を確認したら、“エポキシ系接着剤”(通称:5分間接着剤)で接着します。
ウィングの受け面に、爪楊枝で練った接着剤を(少量)塗布します。
そこに、ウィングパーツを位置を合わせながら乗せます。
後はズレない様に確認しながら、接着剤の硬化を待ちます。

接着剤が硬化すればOKです!!
次に、翼端板のビス穴を艤装します。
まず(知人から頂いた)大判のアルミシート(キッチンテープとほぼ同じ様な感じです)を
2mmと3mmのポンチで○に刳り貫きます。

裏面に“のり”がついていますので、後はビス穴の位置に貼り付けていきます。

反対側も行います。

Frウィングは翼端板に付く小さなフラップ(すでにアルミ板で製作済み)にカーボンデカールを貼り
取り付ければ終わりです。
『やっと見えてきました・・・』
Rrウィングの無くしたパーツも色塗りしなければ・・・