職業型師のF1工作部屋
こんばんは、新年明けてからBlogが進まず、今年も牛歩なのか?と言う始まりです。
72の方は、もう少し進展してから更新します。
今日はデフォルメデルタのアクリルケースを(台座を削って)填まる様に工作しました。
ジアラモデルと時と同じで、台座の外周から一定に3mmの段差になるように削るだけです。
そして、填め合わせの調整を終え、“材料” の状態から “原型” “複製” ”完成品”と並べてみました。

原型と複製は違いが解り難いです・・・(^^;)
職場のデスクで、少しの間(この状態で)ディスプレイしてみようかと考えています。
今日はこの辺で。
72の方は、もう少し進展してから更新します。
今日はデフォルメデルタのアクリルケースを(台座を削って)填まる様に工作しました。
ジアラモデルと時と同じで、台座の外周から一定に3mmの段差になるように削るだけです。
そして、填め合わせの調整を終え、“材料” の状態から “原型” “複製” ”完成品”と並べてみました。

原型と複製は違いが解り難いです・・・(^^;)
職場のデスクで、少しの間(この状態で)ディスプレイしてみようかと考えています。
今日はこの辺で。
スポンサーサイト
こんにちは。
本日から、年末年始の連休に入りました。
大掃除もしなければ・・・年賀状も出さなければ・・・部屋の掃除も全然出来てない・・・ないない尽くしです。
まっ、焦っても仕方ないので、今日はDELTA Bliue Lagosのタイヤを製作します。
タイヤとホイールをやっつければ完成ですので、2020年の内に完成させます。

先回の“旋盤練習編?”で一個試作しましたが、思いのほか行けたので同じ手法で残りを旋盤で製作。
ホイールとの填め合わせも確認し、問題なく出来ました。
今回はデフォルメモデルなので、タイヤのパターンは無し!
これが練習の範疇の旋盤作業でも出来た理由ですね(^^;)

黒いABSは色と質感が良いので、上手く製作すればそのままの方が良い場合もありそうです。

でも今回は、バイトの線やペーパーの跡などが少し気になるので、黒いサフェーサーで仕上げました。
良い感じの艶感で仕上がりました。

早速填めて確認!

反対側!

リヤクォーター!
オーバーサイズのマフラーとのバランスも悪くないですね。
ジアラの時は黄色だったので、色とホイールの金属、タイヤの黒のそれぞれの体積比(バランス)が
違ってくるので、どうなのか気になっていました。
OKそうです。(^^)
まだ固定していませんが、この後タイヤとホイールは接着しホイールのメッシュ部をホイール本体と接着します。
今日はこの辺で。
メリークリスマス!
昨日は、みんな時間が合わなかったので我が家は今日家族での “Xマス”を祝います。
酒飲んじゃうんで、この後の更新は難しいかと。。。
本日から、年末年始の連休に入りました。
大掃除もしなければ・・・年賀状も出さなければ・・・部屋の掃除も全然出来てない・・・ないない尽くしです。
まっ、焦っても仕方ないので、今日はDELTA Bliue Lagosのタイヤを製作します。
タイヤとホイールをやっつければ完成ですので、2020年の内に完成させます。

先回の“旋盤練習編?”で一個試作しましたが、思いのほか行けたので同じ手法で残りを旋盤で製作。
ホイールとの填め合わせも確認し、問題なく出来ました。
今回はデフォルメモデルなので、タイヤのパターンは無し!
これが練習の範疇の旋盤作業でも出来た理由ですね(^^;)

黒いABSは色と質感が良いので、上手く製作すればそのままの方が良い場合もありそうです。

でも今回は、バイトの線やペーパーの跡などが少し気になるので、黒いサフェーサーで仕上げました。
良い感じの艶感で仕上がりました。

早速填めて確認!

反対側!

リヤクォーター!

オーバーサイズのマフラーとのバランスも悪くないですね。
ジアラの時は黄色だったので、色とホイールの金属、タイヤの黒のそれぞれの体積比(バランス)が
違ってくるので、どうなのか気になっていました。
OKそうです。(^^)
まだ固定していませんが、この後タイヤとホイールは接着しホイールのメッシュ部をホイール本体と接着します。
今日はこの辺で。
メリークリスマス!
昨日は、みんな時間が合わなかったので我が家は今日家族での “Xマス”を祝います。
酒飲んじゃうんで、この後の更新は難しいかと。。。
こんばんは、今日はデフォルメデルタを少し。
後、工作としてはタイヤ製作が残っています。
今回、旋盤で黒ABSの丸棒から削りだしてみようと思います。

初めて卓上旋盤を使います。
工業高校で機械旋盤を使った経験はあるんですが、何しろ約40年前の事なので、少し緊張しますね。
黒ABS丸棒は少し前にネット販売で直径15mm、長さ1mの物を購入していましたので、それを使います。

ちょっとピントが合ってないですが、加工そのものは単純なので、練習として良い感じです。
ただ、バイトの種類が揃ってないので、これからバイトもいろいろと合わせて造らないといけないですね。

試験的に1個作ってみました。
まぁいろいろと勉強になります。
使い勝手も(まだ慣れないので)良くないので、旋盤の周辺治具も少しずつ使い易いように改良して行こうかな。

ABSの丸棒は切削性が良くて、加工も楽です。(^^)

上手く填まりました。
最初にしては良い感じです。
これを使うかどうかは2個目以降の仕上がりによって考えます。

様子見でデルタ本体に合わせてみました。

大きさ的には、狙い通りです(^^)

リヤにも違和感無く、合いそうです。
この寸法で量産します。
年末の連休に本格的な工作を予定しよう。。。
今日はこの辺で。
後、工作としてはタイヤ製作が残っています。
今回、旋盤で黒ABSの丸棒から削りだしてみようと思います。

初めて卓上旋盤を使います。
工業高校で機械旋盤を使った経験はあるんですが、何しろ約40年前の事なので、少し緊張しますね。
黒ABS丸棒は少し前にネット販売で直径15mm、長さ1mの物を購入していましたので、それを使います。

ちょっとピントが合ってないですが、加工そのものは単純なので、練習として良い感じです。
ただ、バイトの種類が揃ってないので、これからバイトもいろいろと合わせて造らないといけないですね。

試験的に1個作ってみました。
まぁいろいろと勉強になります。
使い勝手も(まだ慣れないので)良くないので、旋盤の周辺治具も少しずつ使い易いように改良して行こうかな。

ABSの丸棒は切削性が良くて、加工も楽です。(^^)

上手く填まりました。
最初にしては良い感じです。
これを使うかどうかは2個目以降の仕上がりによって考えます。

様子見でデルタ本体に合わせてみました。

大きさ的には、狙い通りです(^^)

リヤにも違和感無く、合いそうです。
この寸法で量産します。
年末の連休に本格的な工作を予定しよう。。。
今日はこの辺で。
こんばんは、ト〇タ博物館に勤務するようになって、月の内で土日に出勤する事が有ります。
その代わりに金曜日が公休日となります。
今日がその公休日で、少しだけいろいろ進めております。
今日は、以前製作して納品したデフォルメデルタの“ジアラ”を一旦引き取らせて頂いて、
アクリルケースを填める加工を行いました。
木の台座の段差の部分を、外形から一定3mmの位置まで削り込みます。
アクリルケースが台座と同じ大きさにしたので、アクリル板厚3mmを控えるためです。

ハイトゲージで外形から一定に3mmの線を引き、その線まで削りました。
元々2mm弱の段差が付いてましたので、約1mm強の段差を削り足したと言う感じです。

削った面は、元の木材の色におなりますのでエナメルのクリアーオレンジ ・ スモーク ・ 半艶黒を混ぜ合わせて
調色した塗料を塗り込み(刷り込み)最初に染めた色(風合い)に染めて行きます。
割とうまく行きました。
違いが解らないです。(^^)

恐る々アクリルケースを填めてみると・・・ピタリと填まりました(^^)

良い感じです。

板厚3mmのアクリルケースなので、それなりの高級感もあります。
と、ここまでで一応終了なのですが、ジアラを製作した後今のブルーラゴスを製作し始めてから
さかつうさんのヘッドライトを入手したので、(折角なので)ヘッドライトもバージョンアップしておきます。

こちらが、先日納品した際のヘッドランプの状態です。
コトブキヤさんか、WAVEさんの汎用パーツだったと思います。
これはこれで全然 “有り” だと思うんですが、やはりさかつうさんのランプパーツは反射率が違います。

キラキラです。。。

旧バージョン。

新バージョン。。。
好みもあるんでしょが、私はこちらの方がデフォルメモデルには “栄える” 様な気がします(^^)
これで、完成とします。
近々、納品です。
今日はこの辺で。
その代わりに金曜日が公休日となります。
今日がその公休日で、少しだけいろいろ進めております。
今日は、以前製作して納品したデフォルメデルタの“ジアラ”を一旦引き取らせて頂いて、
アクリルケースを填める加工を行いました。
木の台座の段差の部分を、外形から一定3mmの位置まで削り込みます。
アクリルケースが台座と同じ大きさにしたので、アクリル板厚3mmを控えるためです。

ハイトゲージで外形から一定に3mmの線を引き、その線まで削りました。
元々2mm弱の段差が付いてましたので、約1mm強の段差を削り足したと言う感じです。

削った面は、元の木材の色におなりますのでエナメルのクリアーオレンジ ・ スモーク ・ 半艶黒を混ぜ合わせて
調色した塗料を塗り込み(刷り込み)最初に染めた色(風合い)に染めて行きます。
割とうまく行きました。
違いが解らないです。(^^)

恐る々アクリルケースを填めてみると・・・ピタリと填まりました(^^)

良い感じです。

板厚3mmのアクリルケースなので、それなりの高級感もあります。
と、ここまでで一応終了なのですが、ジアラを製作した後今のブルーラゴスを製作し始めてから
さかつうさんのヘッドライトを入手したので、(折角なので)ヘッドライトもバージョンアップしておきます。

こちらが、先日納品した際のヘッドランプの状態です。
コトブキヤさんか、WAVEさんの汎用パーツだったと思います。
これはこれで全然 “有り” だと思うんですが、やはりさかつうさんのランプパーツは反射率が違います。

キラキラです。。。

旧バージョン。

新バージョン。。。
好みもあるんでしょが、私はこちらの方がデフォルメモデルには “栄える” 様な気がします(^^)
これで、完成とします。
近々、納品です。
今日はこの辺で。
こんばんは、今日は(昨日試した)ウレタンクリアーの仕上がりを確認しました。
デフォルメ デルタのリヤスポイラーです。

表面の平滑感と艶感共に申し分無い仕上がりです。

EXクリアーは水研とコンパウンド磨きを行っていましたので、#1000のペーパーで軽く足付けし、砂吹きから
2コートでフィニッシュしました。
この後、最終的にコンパウンドだけで磨こうかと思いますが、磨かなくても大丈夫なくらいの光沢が出ています。

少し明るめの光源を使ったので、色味が飛んでますが、良い感じに艶を湛えてます。

このままでも良いかな・・・と言う感じです。
今日はこの辺で。
デフォルメ デルタのリヤスポイラーです。

表面の平滑感と艶感共に申し分無い仕上がりです。

EXクリアーは水研とコンパウンド磨きを行っていましたので、#1000のペーパーで軽く足付けし、砂吹きから
2コートでフィニッシュしました。
この後、最終的にコンパウンドだけで磨こうかと思いますが、磨かなくても大丈夫なくらいの光沢が出ています。

少し明るめの光源を使ったので、色味が飛んでますが、良い感じに艶を湛えてます。

このままでも良いかな・・・と言う感じです。
今日はこの辺で。