職業型師のF1工作部屋
こんばんは、今日は新たに素晴らしい1/43モデルを製作されているエヌエフさんのBlogをLinkさせて頂きます。
Blog “エヌエフ1/43制作室2022ラヴィアンジョーヌ” です。
エヌエフさんの製作される作品の綺麗な仕事ぶりには、いつも感動しておりました。
1/43のスケールで、その工作は精密且つ秀逸で、私のような雑なモデラーでは、到底行き着けない
領域の素晴らしいモデラーさんです。
是非紹介させて頂きたくお願いした所、快諾して頂いたのでLinkさせて頂きました。
作品の美しさは本当に素晴らしいです。
是非、皆さんもご覧ください。
エヌエフさんにお願いし、作品の画像を掲載させて頂く事を了承頂きましたので
私の大好きな126Cの画像を掲載させて頂きます。

Blog “エヌエフ1/43制作室2022ラヴィアンジョーヌ” です。
エヌエフさんの製作される作品の綺麗な仕事ぶりには、いつも感動しておりました。
1/43のスケールで、その工作は精密且つ秀逸で、私のような雑なモデラーでは、到底行き着けない
領域の素晴らしいモデラーさんです。
是非紹介させて頂きたくお願いした所、快諾して頂いたのでLinkさせて頂きました。
作品の美しさは本当に素晴らしいです。
是非、皆さんもご覧ください。
エヌエフさんにお願いし、作品の画像を掲載させて頂く事を了承頂きましたので
私の大好きな126Cの画像を掲載させて頂きます。

スポンサーサイト
こんばんは。
中々製作が進まない状況で、Blogの更新も滞り気味です。
今日は少しだけ進めます。

アルミパイプで外形部品を造ります。
ヤスリで削り、リヤのサイドマーカーのリムを造りました。

ちょっと解り辛いですが。。。

ボディーの方には、穴を開けます。

少しづつ形状を合わせながら、綺麗に填まる様に合わせて行きます。

ザックリは出来てきたので、もう少ししっかり合わせて行きます。
さて、来月の静岡ホビーショーですが、自分の所属するTDMCは参加します。
ですが、私個人は欠席させて頂こうと思っています。
トヨタ博物館での業務に際し、丁度ホビーショーの週末が出勤対応の週にあたり、
開催も出来るのかどうか解らないような状況だった今年は、早くから有休の届けが出せず、
ホビーショー当日の日曜日に、博物館のイベントが予定され、出勤対応人数が限られている中
いよいよ有休を取れない状況になりました。
結果、今年は参加できない状況です。
例年、ホビーショー会場でお会いできる方々とお会いすることが出来ないのは非常に
残念ですが、致し方ない状況です。
来年以降は何も気にする事無く参加できる状況になっていることを、切に願ってます。
今日はこの辺で。
中々製作が進まない状況で、Blogの更新も滞り気味です。
今日は少しだけ進めます。

アルミパイプで外形部品を造ります。
ヤスリで削り、リヤのサイドマーカーのリムを造りました。

ちょっと解り辛いですが。。。

ボディーの方には、穴を開けます。

少しづつ形状を合わせながら、綺麗に填まる様に合わせて行きます。

ザックリは出来てきたので、もう少ししっかり合わせて行きます。
さて、来月の静岡ホビーショーですが、自分の所属するTDMCは参加します。
ですが、私個人は欠席させて頂こうと思っています。
トヨタ博物館での業務に際し、丁度ホビーショーの週末が出勤対応の週にあたり、
開催も出来るのかどうか解らないような状況だった今年は、早くから有休の届けが出せず、
ホビーショー当日の日曜日に、博物館のイベントが予定され、出勤対応人数が限られている中
いよいよ有休を取れない状況になりました。
結果、今年は参加できない状況です。
例年、ホビーショー会場でお会いできる方々とお会いすることが出来ないのは非常に
残念ですが、致し方ない状況です。
来年以降は何も気にする事無く参加できる状況になっていることを、切に願ってます。
今日はこの辺で。
こんばんは。
3月は一度も更新できず、4月になりました。
もうそろそろペースを上げないとやばい感じです。。。
今は室内を進めています。

先回の更新時は、シートの片側を製作した所でしたが、もう一脚も造りました。
全く同じとは行きませんが、そこそこの出来に仕上がりました。

現車のシートが割りと平べったい感じなので、その雰囲気をなるべく再現する様造形しました。

良い感じになったと思います。

ケミカルウッドの歪な突起物は、幌の骨格を畳んでいる状態のカバーです。
後、インパネ上部に独自造形のデフロスターが有りますので、それも再現します。

屋根が無いので、室内が良く見えます。
メーターは金属にして正解だったと思います。。。
今日はこの辺で。
3月は一度も更新できず、4月になりました。
もうそろそろペースを上げないとやばい感じです。。。
今は室内を進めています。

先回の更新時は、シートの片側を製作した所でしたが、もう一脚も造りました。
全く同じとは行きませんが、そこそこの出来に仕上がりました。

現車のシートが割りと平べったい感じなので、その雰囲気をなるべく再現する様造形しました。

良い感じになったと思います。

ケミカルウッドの歪な突起物は、幌の骨格を畳んでいる状態のカバーです。
後、インパネ上部に独自造形のデフロスターが有りますので、それも再現します。

屋根が無いので、室内が良く見えます。
メーターは金属にして正解だったと思います。。。
今日はこの辺で。
こんばんは、今日も2000GTの更新を少し・・・

先日パテ盛り付けた箇所を仕上げております。
トノカバー本体と、ボディー周り。

特にこの辺は、オリジナルの2000GTには無い造形なので、慎重且つ繊細に形造りをして行きます。
まだ、荒造形を終えたところですので、これからが本番です

徐々に形になってくると楽しいですね・・・プラモデルも。

2000GTはやはりカッコイイです。
今日はこの辺で。

先日パテ盛り付けた箇所を仕上げております。
トノカバー本体と、ボディー周り。

特にこの辺は、オリジナルの2000GTには無い造形なので、慎重且つ繊細に形造りをして行きます。
まだ、荒造形を終えたところですので、これからが本番です

徐々に形になってくると楽しいですね・・・プラモデルも。

2000GTはやはりカッコイイです。
今日はこの辺で。
こんばんは、今日も2000GTを少しだけ。

気になるところにパテを盛りました、
トノカバーの上面は段差のレリーフが有りますので、プラ板で追加工作しスムージングでパテ盛りをしました。
明日以降に削り、成形します。

左右とも同じ様に見えるよう成形しますが、この様な微妙な形状は地味に大変です。

頑張ります。

幌カバーも、形状が気に入らない箇所にパテを盛りました。
こちらも明日以降に整えます。
さて、少し2000GTから離れて。。。

1/43のシティーの補修です。
左のミラーが紛失していた固体を修理依頼がありましたので、直します。

右側のミラーから採寸し、形状も(目視で)確認しながら左右合う様に製作します。
こちらの材料はプラ板です。

ミラー面は洋白板を切り出し、鏡面になるよう磨いてボンドで接着しました。
修理完了です。

もう1台、マツダT600の1/43モデルです。
こちらもミラー案件ですが、こちらは片方(右側)が折れてました。
紛失はしていませんでしたが、樹脂製の折れたステーを接着しなおしても強度は期待できません。
それに丸いミラーの大きさが、やや小ぶりに見えたので思い切って左右とも作り直しました。

ステーは、0.6mmの洋白線でミラー本体はWAVEさんの汎用甲丸透明パーツです。
洋白線の取り付けは、ミラー部・本体部共にピンバイスで穴を開け、差し込み式にしたうえで
クラフトボンドで固定しました。
汎用甲丸透明パーツは、ガンダムマーカーのメッキ調で塗装しました。
ガンダムマーカーは便利です。
こちらも修理完了です。
今日はこの辺で。

気になるところにパテを盛りました、
トノカバーの上面は段差のレリーフが有りますので、プラ板で追加工作しスムージングでパテ盛りをしました。
明日以降に削り、成形します。

左右とも同じ様に見えるよう成形しますが、この様な微妙な形状は地味に大変です。

頑張ります。

幌カバーも、形状が気に入らない箇所にパテを盛りました。
こちらも明日以降に整えます。
さて、少し2000GTから離れて。。。

1/43のシティーの補修です。
左のミラーが紛失していた固体を修理依頼がありましたので、直します。

右側のミラーから採寸し、形状も(目視で)確認しながら左右合う様に製作します。
こちらの材料はプラ板です。

ミラー面は洋白板を切り出し、鏡面になるよう磨いてボンドで接着しました。
修理完了です。

もう1台、マツダT600の1/43モデルです。
こちらもミラー案件ですが、こちらは片方(右側)が折れてました。
紛失はしていませんでしたが、樹脂製の折れたステーを接着しなおしても強度は期待できません。
それに丸いミラーの大きさが、やや小ぶりに見えたので思い切って左右とも作り直しました。

ステーは、0.6mmの洋白線でミラー本体はWAVEさんの汎用甲丸透明パーツです。
洋白線の取り付けは、ミラー部・本体部共にピンバイスで穴を開け、差し込み式にしたうえで
クラフトボンドで固定しました。
汎用甲丸透明パーツは、ガンダムマーカーのメッキ調で塗装しました。
ガンダムマーカーは便利です。
こちらも修理完了です。
今日はこの辺で。